設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

社会福祉援助技術総論 : 人を支え認め生かし合う

  • 著者名喜多祐荘 [ほか] 編著
  • 出版者黎明書房
  • 出版年1997.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0047504
  • 請求記号S 60//Ki61
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名社会福祉援助技術総論 : 人を支え認め生かし合う
  • 書名ヨミシャカイフクシエンジョギジュツソウロン
  • 著者名喜多祐荘 [ほか] 編著
  • 著者ヨミキタ,マサハル
  • 叢書名社会福祉士・介護福祉士国家資格
  • 叢書番号2
  • ISBN9784654057627
  • 出版地名古屋
  • 出版者黎明書房
  • 出版年1997.7
  • ページ366p
  • サイズ21cm
  • 注記その他の著者: 前田敏雄, 安藤順一, 星野政明
    参考文献: 章末
    索引: p355-366
  • 件名ケース・ワーク
    ケースワーク
  • 目次読者のみなさんヘ―すべての人々の参加による福祉実践を―
    序章 人生の体験・成長と危機の援助
     1 ある家族の人生体験―喪失・癒し・成長- 
      (1)姉妹との邂逅―母の若返り(呆け)に付き添う-
      (2)父との死別―喪失感と癒し-
      (3)死別―惜別と恨み―
      (4)献身―生命を育くむ愛情―
      (5)友情-いじめと勇気―
     2 人の成長と危機の援助
      (1)人の成長の課題
      (2)人生の危機
      (3)生活者の機能と専門家の機能
     3 援助者の養成
      (1)社会福祉実践の学習主体
      (2)社会福祉実践の学習目標
      (3)社会福祉実践の学習内容
    第1章 人の生涯の課題と危機―主体別-
     1 生涯発達の課題と危機
      (1)各発達期の特徴
      (2)人生の危機
      (3)中年期・老年期の危機
     2 世代的課題と危機第2章 さまざまな福祉援助の実践―事例別
      (1)世代的課題とは何か
      (2)環境破壊と生存の課題
      (3)人口の増加と飢餓の課題
      (4)健康・ストレスと人間性の課題
      (5)新しい世代の文明と倫理
      (6)新しい世代の哲学と宗教
     3 個人の課題と危機
      (1)危機の意味するもの
      (2)障害をもつ人の危機と課題
      (3)離別と喪失の危機と課題
     4 少数者(弱者)の課題と危機-いじめを中心に-
      (1)秩序空間としての学校
       (2)画―性における差異の確保―陽性と陰性―
       (3)排除図式:差異の崩壊,相似化,スケ-プゴート
       (4)集団と少数者(弱者)
     5 多数者(強者)の課題と危機-いじめを中心に-
       (1)いじめの定義―解釈のフレーム―
      (2)潜在的加害者の傾向
      (3)偏見や差別における「社会的な絆」の弱体化・欠如
      (4)メディアにより日常化されたいじめ
       (5)防衛機制としての無関心,意識されない攻撃性
    第2章 さまざまな福祉援助の実践―事例別-
     [A 子どもと家族]
     1 乳幼児(疾病―看護)―致死的障害をもつ子と家族への援助-
       (1)子と家族の状況
       (2)奇形をもつ子との対面,家族の絆の形成
      (3)染色体異常・致死的疾患の告知と父母の変容
      (4)終末期への援助
      (5)考察-NICUでの母子関係,父子関係への援助-
     2 幼童児(障疾―保育)―言葉の遅れと落ち着きのなさを訴えて来所した事例-
      (1)事例要約
      (2)利用者
      (3)主訴
      (4)生育歴
      (5)初診時の状態と当時の見立てによる指導方針
      (6)指導体制
      (7)経過
      (8)評価
      (9)考察
     3 少青年(不登校―教育)―母・父の関わりにより登校意欲を持った事例-
      (1)事例要約
     (2)利用者
      (3)主訴
     (4)前史
     (5)問題・課題
    (6)計画
     (7)経過
      (8)評価 
      (9)考察
    [B 障害ある人と家族]
     1 身体障害―共同作業所の援助の事例-
      (1)自分の居場所を求めて
      (2)希望を持って今日を生きる
     (3)自立への試み
     (4)生活とリハビリテーション
      (5)援助者の視点
     2 知的障害―地域ぐるみで支えられる結婚生活-
      (I)事例要約
      (2)利用者
      (3)主訴
      (4)前史
      (5)問題・課題
      (6)計画
      (7)経過
      (8)評価
      (9)考察
     3 精神障害―結婚を願う女性と母親らへの支援-
      (1)事例要約
      (2)利用者
      (3)病気に対する理解
      (4)作業所利用と信頼関係の形成
      (5)家族とケースの問題点・課題
      (6)治療経過(1)
      (7)治療経過(2)
      (8)治療経過(3)
      (9)考察
    [C お年寄りと家族]
     1 孤独― 一人暮らしを願う女性を尊重し地域で支える援助-
     (1)事例要約
     (2)利用者
     (3)主訴
     (4)生活歴
     (5)問題・課題
     (6)援助実施計画
     (7)援助実施経過
      (8)評価
      (9)考察
     2 在宅ケア―高齢の母と障害をもつ子への援助-
      (I)事例要約
      (2)利用者
      (3)主訴(援助開始の理由)
      (4)社会資源
      (5)生活史
      (6)援助の目標
      (7)ヘルパーの援助
      (8)考察
      (9)むすび
     3 在宅看護―寝たきり状態の妻と介護する高齢の夫への援助―
       (1)事例要約
      (2)利用者
      (3)家族構成
      (4)既往歴(前史)
      (5)主訴と経過
      (6)看護計画・目標
      (7)実施
      (8)変容(変化)
       (9) おわりに
    第3章 援助実践の総合的展開―機関別-
     1 妊産婦・乳幼児―市保健センターにおける援助活動―
      (1)桐生市の現状
      (2)桐生市の母子保健の現状
      (3)桐生市の母子保健対策
    (4)親同士の活動と行政の協力
      (5)親・行政・専門家の連携
    2 少年―児童相談所における援助活動―
     (1)受理面接と訪問調査
     (2)調査面接と受理会議
     (3)援助方法の検討
     (4)処遇決定,連絡,実施
     (5)家族および援助関係者の確認
    3 障害者―更生相談所における援助活動
     (1)援助のはじまり
     (2)具体的なサービスの開始
     (3)ネットワークとマネジメント
     (4)面接による意思の確認
     (5)判定から援助の方向性
     (6)結果の確認―新たな展開-
     (7)考察―暮らしの中のリハビリテーション―
    4 女性―女性センターにおける相談の実際-
     (1)はじめに
     (2)相談の経過と電話相談での対応
     (3)相談の主訴
     (4) Hさんの事↑青と気持ちの受容
     (5)婦人相談所での経緯から民間シェルクーペ
     (6)ケ-スを振り返って―結果と彼女のその後の状況-
     (7)女性相談者を理解する上で大切なこと
    5 高齢者―在宅福祉サービス協会における援助の実際-
     (1)はじめに
     (2)相談の紹介と家庭訪問の約束
     (3)家庭訪問によるニーズ調査
     (4)ケア計画の策定
     (5)ケア計画の実施
     (6)結果の確認と評価
     (7)考察
    第4章 援助実践過程における技術―対象別・段階別-
     1 児童・家族
      (1)事態発生の段階―事態の諸相・当事者の受け止め方-
      (2)援助準備の段階―当事者の対応の仕方・相談の仕方―
      (3)援助実施の段階―計画・合意・連絡・準備・実施―
      (4)結果確認の段階―結果・記録・確認・本人・家族―
      (5)事後評価の段階―本人・家族・周囲や援助者・組織の変容―
       付 児童相談所の相談援助活動の展開
     2 障害者・家族
      (1)全人間的復権を目指して―利用者と援助者の対等な協力関係―
      (2)見えない道標―生き甲斐を求めながらさまよう-
      (3)自立と自信―リハビリテーションの役割とは―
      (4)意欲を高める関わり方―心理的リハビリテーションの意義―
      (5)柔軟な目標設定―利用者自らが実践する意欲・能力を引き出す-
       付 更生相談所の記録項目の例
     3 高齢者夫婦を支える援助の実際
      (1)事態発生の段階-まず訪問して確認する―
      (2)援助準備の段階-ニーズを発見する―
      (3)援助実施の段階-サービスを連携して-
      (4)結果確認の段階―生活は安定したか
      (5)事後評価の段階―確認と了解の必要性―
       付 在宅福祉サービスのチェック項目表