設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

子どもへのまなざし 完

  • 著者名佐々木正美著
  • 出版者福音館書店
  • 出版年2011.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0065655
  • 請求記号P 014//Sa75//ko-3
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館研究室
  • 配架場所 子育てひろば
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出中
  • 返却予定 9999年01月01日
  • 登録番号0065662
  • 請求記号P 014//Sa75//ko-3
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名子どもへのまなざし 完
  • 書名ヨミコドモエノマナザシ
  • 著者名佐々木正美著
  • 著者ヨミササキ,マサミ
  • ISBN9784834026078
  • 出版地東京
  • 出版者福音館書店
  • 出版年2011.1
  • ページ369p
  • サイズ21cm
  • 件名家庭教育
    育児
  • 内容一  人間関係と社会の大きな変化
    人間関係が失われてきた社会
    個人主義の生き方をあらためて考える
    自己中心的でない個人主義を生きる
    もっと人間関係を大切に
    家族の関係が失われている
    家庭外の人とのコミュニケーションを
    人と直接するコミュニケーションの大切さ
    調査報告からわかる社会の現状
    育児に対する母親の気持ち
    若い人の親に対する意識
    現代の社会、家庭でおきていること
    ままごと遊びからわかる家庭の変化
    保育園はいま
    子どもをありのままに受容すること
    子どもへの親の虐待
    日本特有のひきこもり
    二  人間関係の発達と課題
    エリクソンのライフサイクル・モデル
    妊娠中から育児がはじまっている
    乳児期
    母と子の「ほほ笑みの交換」
    基本的信頼が豊かに育つ時期
    ソーシャル・レファレンシングとは
    基本的信頼が育てる、人を信じる心
    幼児期
    自律性は自分の感情や衝動をコントロールする力
    児童期
    遊びをとおして育つ子どもの自主性
    遊びは共感する心
    学童期
    学び合い、教え合うことによって育つ勤勉性
    思春期
    アイデンティティとは自分を知ること
    若い成人期
    個が確立したあとの親密性
    壮年期
    つぎの世代に教え伝える生き方
    老年期
    自分の人生はこれでよかった
    三  育児のキーワード
    よくぞ生まれてきたという気持ちをもって
    自分を好きになれる子どもに育てる
    子どもが育つには順序がある
    子どもが望んだように愛する
    多くの人から愛されて育つ
    「ありがとう」「ごめんなさい」がいえる子に
    四  発達障害について
    発達障害とは
    発達障害がなぜおきるのか
    発達障害の現状
    発達障害者支援法の制定の意味
    五  発達障害の特性
    目で見て理解する力が強い
    話し言葉が苦手
    一つに一つの理解
    時間と空間の意味が理解できない
    決まっていることはきちんとできる
    見る範囲がせまい
    感覚機能のちがい
    一度に一つの理解
    同時総合機能が働きにくい
    想像する力が弱い
    ものごとを忘れることができない
    素直で正直で一直線
    すばらしい特性に拍手を
    六  発達障害の人を理解する
    親の理解と受け入れ
    早期発見と早期療育の大切さ
    発達障害の人の世界に歩みよる
    本人やまわりの人にどう伝えるか
    七  保育、教育の現場で
    気持ちが通じにくい子ども
    何かを伝えるときには肯定的に
    生活習慣を大切にした育児、保育、教育を
    穏やかに、くり返し、急がないで
    元気に働いています
    失敗を乗りこえて働いています
    八  発達障害の当事者や家族の声
    自分のことを知らなかった
    話の早さについていけない
    理解してくれる人を求めて
    もう日本にいたくない
    周囲の無理解と犯罪
    愛をもって見守る
    九  ティーチ(TEACCH)
    ティーチに出会うまで
    ティーチプログラムの構造化とは
    教師や関係者の人材養成の大切さ
    地域のなかで自立生活を
    子どもたちの理解のためのビデオテープ
    デンマークの社会福祉の考え方
    日本でのティーチプログラムの実践
    一〇 教えられたこと、思い出すこと
    幸福は分かち合うもの
    やりたいことより、期待されていることを
    生徒に親切な思い出を
    教えることは学ぶこと、君たち大変だねえ
    思い出す母の姿