設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

基礎編I :実験・情報の基礎

  • 著者名日本化学会編
  • 出版者丸善
  • 出版年2003.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0055188
  • 請求記号432.08//N 71//(30)1
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名基礎編I :実験・情報の基礎
  • 書名ヨミジッケンジョウホウノキソ
  • 著者名日本化学会編
  • 著者ヨミニホンカガクカイ
  • 叢書名実験化学講座
  • 叢書番号1
  • 第5版
  • ISBN4621072811
  • 出版地東京
  • 出版者丸善
  • 出版年2003.9
  • ページxxiii, 461p
  • サイズ22cm
  • 注記その他の英語名は本文前頁より
    編集委員: 岡田勲, 杉森彰
    節末: 文献
    XISBN 4-621-09603-6 会員特別定価のジャケットのみに表示
  • 件名化学 -- 実験
  • 目次1 実験例1
    化学実験室に入ってから出るまで1
     1.1 水の分析3
         分析項目5
         精製水6
         水の採取8
         pH測定と緩衝液9
         酸塩基滴定15
         COD測定――酸化還元滴定21
         DO測定――酸化還元滴定24
         硬度測定――キレート滴定27
         塩化物イオン測定――銀滴定31
         電気伝導度32
     1.2 陽イオン・陰イオンの定性分析34
         陽イオンの定性分析34
         陰イオンの定性分析37
     1.3 無機塩の合成と定量分析40
         硫酸カリウムアルミニウム十二水和物(カリウムミョウバン)の合成40
         アルミニウムイオンおよび硫酸イオンの定量――重量分析41
     1.4 無機錯体の合成49
         ペンタアンミンクロロコバルト(Ⅲ)塩化物[CoCl(NH3)5]Cl2の合成50
         テトラアンミンカルボナトコバルト(Ⅲ)硝酸塩[CoCO3(NH3)4]NO3の合成51
         金属錯体の可視-紫外吸収スペクトル52
     1.5 有機化合物の合成53
         酢酸エチルの合成53
         アセトアニリドのニトロ化58
         ニトロベンゼンの還元によるアニリンの合成67
     1.6 天然物からの分離――お茶からカフェインの抽出73
     1.7 クロマトグラフィーによる分離76
         ガスクロマトグラフィー76
         液体クロマトグラフィー83
     1.8 モンテカルロ法によるパーコレーションの計算実験94
         パーコレーションとは94
         プログラミングの実際95
         コンパイルと実行105
         充填率とパーコレーションの確率分布106
    2 実験例に付随する基本操作109
     2.1 実験器具の取扱い109
         ガラス器具の取扱い109
         器具の連結・接合117
         ガラス器具以外の基礎器材121
     2.2 計量124
         質量124
         体積128
         濃度の表示139
         容量分析用標準物質141
     2.3 溶解と撹拌143
         溶解143
         撹拌144
     2.4 加熱と冷却147
         加熱147
         冷却152
     2.5 ろ過154
         ろ紙,ガラスろ過器(フィルター)の規格154
         器具の選び方と組立て155
         自然ろ過157
         吸引ろ過158
         ろ過操作の工夫161
     2.6 再結晶162
         再結晶溶媒の選択163
         再結晶の実験操作――溶解と結晶の生成163
         油状析出に対する対策165
         熱ろ過166
     2.7 蒸留167
         蒸留の原理167
         常圧単蒸留170
         分別蒸留(精留)175
         固体蒸留176
         減圧蒸留176
         水蒸気蒸留185
         ロータリーエバポレーターによる溶媒の除去・濃縮188
     2.8 抽出189
         抽出の原理189
         分液漏斗を使う抽出操作190
         ソックスッレー抽出器を使う抽出192
     2.9 昇華194
         昇華の原理194
         昇華による分離・精製195
     2.10 不均一触媒による接触水素化196
         接触水素化反応197
         水素化触媒の調製199
     2.11 液体クロマトグラフィー202
         原理と分類202
         高速液体クロマトグラフ205
         吸着クロマトグラフィー208
         分配クロマトグラフィー210
         イオン交換クロマトグラフィー211
         サイズ排除クロマトグラフィー215
         平面クロマトグラフィー217
     2.12 物質の同定と純度の確認223
         同定と純度223
         融点測定224
         沸点測定226
         試料表示ラベル227
         微量物質の物性測定順序227
     2.13 ガラス細工227
         ガラスの種類228
         ガラス細工の道具228
         ガラス細工の素材準備230
         ガラス管を切る23
       ガラス管を引く232
         ガラス管をつなぐ・曲げる234
         置き継ぎ(真空配管)237
         アニーリング239
         安全作業の注意239
     2.14 コンピュータープログラムの作成240
         プログラムと言語240
         プログラム作成環境241
         プログラムの作成――Fortranの約束事244
         プログラムの作成例248
    3 化学情報の流れ255
     3.1 化学情報255
     3.2 化学情報の受信――インターネットの利用259
         化学情報の調査259
         新しいテーマの探索262
         あるテーマに関連する過去の文献の調査270
         ある化合物に関する調査279
         特定の化合物の物性データの調査286
         ある化合物の合成法や反応の調査290
         特定テーマの専門家および機関の調査292
         特定テーマについての研究動向の調査296
         ある著者の文献の探索302
     3.3 化学情報の発信308
         実験の記録308
         レポートと論文312
         口頭発表とポスター316
         PowerPointの使い方321
         学術論文の一例(日本語と英語)333
         学術論文の書き方348
    4 化学情報の基礎355
     4.1 物質の命名355
         物質命名の規則355
         元素名と元素記号359
         無機化合物の式と名称360
         有機化合物の構造式と名称367
     4.2 化学で使われる量の単位と表記法378
         国際単位系(SI)379
         非SI単位383
         単位の書き方385
         量の計算387
         物理・化学で使う量の用語389
         化学で使う定数392
         数学記号と数字393
     4.3 測定データの統計処理398
         測定と誤差398
         測定データとデータのばらつき400
         偶然誤差の処理――最小二乗法403
         パソコンソフトのおもな統計関数408
     4.4 パソコンによる図・表の作成409
         ChemDrawによる化学構造式の作成410
         WordまたはExcelによる表の作成424
         Excelによるグラフの作成427
     4.5 海外留学申請429
         海外留学計画429
         海外留学希望者への助言(英文)433
     4.6 研究評価436
         研究の社会性436
         研究の提案・申請そしてその審査437
         研究の質とピア審査439
         研究指標440
         研究プロジェクトの論理図443
    索引