設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

保育現場に生かす『気になる子ども』の保育・保護者支援

  • 著者名大阪保育研究所編
  • 出版者かもがわ出版
  • 出版年2008.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0061473
  • 請求記号P 037//O 73
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名保育現場に生かす『気になる子ども』の保育・保護者支援
  • 書名ヨミホイクゲンバニイカス『キニナル』コドモノホイクホゴシャシエン
  • 著者名大阪保育研究所編
  • 著者ヨミオオサカホイクケンキュウジョ
  • 叢書名保育が好きになる実践シリーズ
  • ISBN9784780301977
  • 出版地京都
  • 出版者かもがわ出版
  • 出版年2008.8
  • ページ173p
  • サイズ21cm
  • 注記監修: 丸山美和子
  • 件名発達障害
    保育
    障害児保育
  • 内容はじめに
    第1章 「気になる子ども」の発達的理解       
     1 「気になる子ども」とはどんな子どもか
     2 「気になる子ども」をとらえる視点
     3 「軽度」発達障害が疑われる場合
       1.「軽度」発達障害とは
       2.高機能自閉症(アスペルガー症候群を含む)
       3.学習障害(LD)
          動作性優位のLD/言語性優位のLD
       4.注意欠陥多動性障害(ADHD)
     4 生活に課題があると思われる場合
       1. 生活リズムに問題がある場合           2.「基本的安全感」が弱い場合        第2章 「気になる子ども」の実態と保育者の問題意識 
         -保育者へのアンケート調査より
     はじめに
     1 S市における保育士の意識調査
       1.調査の目的
       2.対象
       3.方法                    2 結果と考察                  
       1.S市における保育の概況
        在籍子ども数/担任保育者の身分/障害児の在籍状況                 
       2.気になる子どもについて
       「気になる子ども」の在籍状況/「気になる」内容/「気になる子ども」の保育についての相談相手/「気になる子ども」の保育をすすめていく上で望むこと
       3.対応が難しい保護者について
        対応が難しい保護者の在籍状況/「対応が難しい」と思う内容/対応が難しい保護者についての相談相手
    3 アンケ-卜調査から見えたこと
    4 「気になる子ども」の保育をすすめるために
    第3章 言語性優位のLDと診断されたNちゃん
     保育実践の現場から
     1 二歳児クラス
       1.私とNちゃんとの出会い          
       2.二歳児クラスの保育実践  
     2 三歳児、四歳児クラス
       1.三歳児クラスの保育実践
       2.保護者との関わり
       3.理学療法士の巡回相談を本格的に受け始める
       4.四歳児クラスの保育実践
     3 五歳児クラス
       1.五歳児クラスの保育実践
       2.「軽度」発達障害のことを知る
       3.「発達診断」を受ける
       4.発達診断後の保育対応
       5.保護者との関わりI発達診断後の連絡ノートより
     4 Nちゃんの事例を通して:保育士として変わってきた子どもへの理解
       1.保育士の「させたい」という思いと、子どもの「したい」という願いのズレをとらえる
       2.Nちゃん理解ですすんだ他の子への理解
       3.子どもに信頼される保育士に    
    保育実践事例から学ぶこと
    1 増本実践について
       1.保育士が障害を発見できる力をつける
       2.障害の早期発見・発達診断・発達相談の専門家と連携を取る
       3.「発達検査」と「発達診断」、「発達相談」の違いとは
       4.保育方針の検討は「子どものとらえ方の一致」をもとに
       5. グループ保育と集団保育の大切さ
    2 保育の専門職としての力量をつける
       1. 保育士の陥リやすい視点
       2. 保育実践記録の大切さ
       3.よりよい保育をめざしヽ全保育土間で何度も話し合うこと
    3 自分らしさあふれる保育士になろう
    第4章 「気になる子ども」の保育実践で大切にすべきこと
     1 子どもを理解するために
     2 保育方針を持つ
       1.当面の配慮を考える
           ADHDの場合/動作性優位のLDの場合/言語性優位のLDの場合/高機能自閉症の
       2.子どもの生活を豊かにすることが基本的に大切
           生活リズムを整える/手と体を使った活動を豊かに保障する/信頼関係を築く
       3.将来を見通しての重点課題-障害の受容と肯定的自己イメージの形成のために
           周囲の障害受容/達成感の保障/「基本的安全感」の保障/居場所の保障
     3 保護者と手をつなぐために
       1.保護者対応が必要な場面
       2.保護者を理解する
       3.保護者対応において留意したいこと
    おわりに