設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

よくわかる最新分析化学の基本と仕組み : 基礎から学ぶ分析化学の現場とノウハウ : 分析の常識

  • 著者名津村ゆかり著
  • 出版者秀和システム
  • 出版年2009.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0068643
  • 請求記号433//Ts74
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名よくわかる最新分析化学の基本と仕組み : 基礎から学ぶ分析化学の現場とノウハウ : 分析の常識
  • 書名ヨミヨクワカルサイシンブンセキカガクノキホントシクミ
  • 著者名津村ゆかり著
  • 著者ヨミツムラ,ユカリ
  • 叢書名How-nual図解入門
  • ISBN9784798022451
  • 出版地東京
  • 出版者秀和システム
  • 出版年2009.4
  • ページ271p
  • サイズ21cm
  • 注記索引: p262-265
    略語集: p266-268
    参考文献及びさらに学習したい人のために: p270-271
  • 件名分析化学
  • 内容
  • 目次第1章 分析化学の世界へようこそ
    1-1 分析化学って何?
    1-2 くらしを支える分析化学
    1-3 基本の用語
    1-4 分析の質
    1-5 国際単位系(SI)
    1-6 濃度の表し方
    1-7 分析法の選び方
    コラム ググっても出てこない!? ラボ用語
    第2章 基本の化学と試薬・器具
    2-1 溶液の化学
    2-2 酸と塩基
    2-3 錯形成反応
    2-4 酸化と還元
    2-5 溶解度と沈殿
    2-6 極性
    2-7 分配
    2-8 実験器具と使用方法
    2-9 試薬の選び方と使い方
    2-10 液体状試薬
    2-11 電子天びんの使用方法
    コラム 世界最強の酸:カルボラン酸
    第3章 試料採取と前処理
    3-1 試料採取から前処理までの流れ
    3-2 サンプリングに関する用語
    3-3 環境試料のサンプリング
    3-4 その他の試料のサンプリング
    3-5 分解・溶解
    3-6 沈殿・再結晶と分離
    3-7 固形物からの抽出
    3-8 液液抽出
    3-9 固相抽出
    3-10 濃縮
    3-11 蒸留・気化
    3-12 その他の前処理法
    コラム これは何? 分析の言葉
    第4章 基礎的な検出・定量法
    4-1 呈色試験と官能試験
    4-2 金属イオンの系統分析
    4-3 重量分析
    4-4 滴定
    4-5 総量分析
    4-6 その他の方法
    コラム ケルダール法とメラミン
    第5章 分子分光分析
    5-1 光の性質
    5-2 電磁波とスペクトロメトリー
    5-3 ランベルト-ベールの法則
    5-4 紫外・可視分光法1原理と測定系
    5-5 紫外・可視分光法2スペクトル分析と吸光光度法
    5-6 蛍光分光と化学発光分光
    5-7 赤外分光
    5-8 近赤外分光
    5-9 テラヘルツ分光
    5-10 ラマン分光
    コラム 紫外線で発見された長い尾
    第6章 原子分光分析
    6-1 原子が光を吸収・放出する仕組み
    6-2 原子吸光法1装置の仕組み
    6-3 原子吸光法1測定の実際
    6-4 ICP発光分光分析1仕組み
    6-5 ICP発光分光分析2測定の実際
    コラム WEEE&RoHS
    第7章 X線・電子線を使う分析
    7-1 X線と物質の相互作用
    7-2 蛍光X線分析
    7-3 X線回折
    7-4 電子顕微鏡
    7-5 SEM-EDXとEPMA
    7-6 その他の分析法
    コラム 回折格子
    第8章 質量分析とNMR
    8-1 質量分析1何がわかるか
    8-2 質量分析2イオン化法
    8-3 質量分析計3質量分離法
    8-4 質量分析4質量の単位と同位体
    8-5 質量分析5精密質量の測定
    8-6 ICP-MS
    8-7 核磁気共鳴分光
    コラム フーリエ変換
    第9章 分離分析
    9-1 クロマトグラフィーの基礎
    9-2 GC1 ガスクロマトグラフィーの基本
    9-3 GC2 注入口はGCのアキレス腱
    9-4 GC3 検出器を使い分ける
    9-5 GC4 GCのための誘導体化
    9-6 GC-MS
    9-7 LC1 液体クロマトグラフィーの基本
    9-8 LC2 逆相系:最もよく使われる分離モード
    9-9 LC3 LCの検出器
    9-10 LC-MS
    9-11 イオンクロマトグラフィー
    9-12 薄層クロマトグラフィー
    9-13 キャピラリー電気泳動
    コラム 真空度、圧力の単位
    第10章 電気化学分析
    10-1 電気化学分析の基本
    10-2 導電率計
    10-3 ネルンスト式と標準電極
    10-4 pH計とその他のイオン選択性電極
    10-5 電極を使う滴定
    10-6 ボルタンメトリー
    コラム バグダッド電池
    第11章 データ処理と品質保証
    11-1 有効数字と数値の丸め方
    11-2 検量線1 基本の作成法
    11-3 濃度の計算
    11-4 平均と標準偏差
    11-5 母集団と標本
    11-6 誤差
    11-7 検量線2 最小二乗法
    11-8 検出限界と定量限界
    11-9 分析法の作成とバリデーション
    11-10 並行精度・室内精度の計算
    11-11 標準とトレーサビリティ
    11-12 不確かさ
    11-13 品質管理(精度管理)
    11-14 品質保証(ISO, GLP)
    コラム 海水から金を取り出して大金持ちに!?
    第12章 ラボの常識と化学分析の極意
    12-1 安全に分析を行う
    12-2 廃棄物の処理
    12-3 コンタミを避ける
    12-4 分析法の選択と改良
    12-5 機器を使いこなす
    12-6 試験質のタブーとマナー
    12-7 分析格言集