設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

イラストで見る化学実験の基礎知識

  • 著者名飯田隆 [ほか] 編 ; [飯田隆 ほか著]
  • 出版者丸善
  • 出版年2009.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計4

所蔵事項

  • 登録番号0063327
  • 請求記号432//I 26//3ed
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名イラストで見る化学実験の基礎知識
  • 書名ヨミイラストデミルカガクジッケンノキソチシキ
  • 著者名飯田隆 [ほか] 編 ; [飯田隆 ほか著]
  • 著者ヨミイイダ,タカシ
  • 第3版
  • ISBN9784621080887
  • 出版地東京
  • 出版者丸善
  • 出版年2009.6
  • ページix, 292p
  • サイズ26cm
  • 注記その他の編者: 菅原正雄, 鈴鹿敢, 宮入伸一, 辻智也
    参考図書: 巻末
    そのほかの執筆者: 木戸寛明, 澁川雅美, 菅原正雄, 鈴鹿敢, 辻智也, 南澤宏明, 宮入伸一
  • 件名化学 -- 実験
  • 目次はじめに
     1 実験を始める前の心構え
     2 救急処置
     3 地震,火災時の対応
     4 廃棄物の処理
     5 化学情報の検索
    基礎化学
     1 ガラス器具のいろいろ
     2 ガラス細工
     3 ガラス器具の洗浄
     4 プラスチック器具の洗浄
     5 金属(ステンレス・黄銅)部分の洗浄
     6 試薬の開封,保管,取扱い
     7 試薬の等級,ラベル表示
     8 基本操作1(ろ過)
     9 基本操作2(濃縮)
     10 基本操作3(固体の乾燥)
     11 基本操作4(気体の乾燥)
     12 てんびんの取扱い
     13 精製水の種類
     14 精製水の保存,くみ出し
     15 実験室でよく用いる試薬溶液の調製
     16 溶液の濃度
     17 容量器具の取扱い
     18 マイクロピペットの取扱い
     19 安全ピペッターの取扱い
     20 マイクロシリンジの取扱い
     21 物理定数の測定1
     22 物理定数の測定2(とくに有機化合物について)
     23 クロマトグラフィーの基礎
     24 試薬の取扱い
     25 特殊物質の取扱い
     26 圧縮気体の種類と取扱い
     27 ドライアイスと液体窒素の取扱い
     28 データ整理
     29 分子(構造)模型
     30 化学構造式と反応式の作図
     31 物理定数とSI単位系
    分析化学
     1 試験管の取扱い
     2 炎色反応
     3 pH試験紙の種類と取扱い
     4 ピペットの種類と取扱い
     5 ビュレットの取扱い
     6 滴定と指示薬
     7 沈殿のつくり方
     8 磁製るつぼの取扱い
     9 ガラス電極によるpHの測定
     10 吸光度の測定
     11 比色法
     12 原子吸光光度法
     13 イオン交換樹脂とイオン交換クロマトグラフイー
    無機化学
     1 固体と溶液の電気伝導率
     2 溶液の電気伝導率の測定 
     3 サイクリックボルタンメトリー
     4 電位差(起電力)の測定
     5 トリス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩の光学異性体の合成と性質
     6 ヘキサアクアクロム(II)イオンの精製(嫌気性無機物質の取扱い)
     7 一酸化窒素の調製と反応
     8 晶析
     9 X線回折
     10 熱分析
    有機化学
     1 有機反応装置
     2 加熱,恒温,冷却
     3 還流とかくはん
     4 脱水・乾燥
     5 気体の発生と取扱い
     6 反応生成物の濃縮と回収
     7 液体試料の分離と精製
     8 固体試料の分離と精製
     9 微量有機合成反応
     10 混合物の分離1(高速液体クロマトグラフィー)
     11 混合物の分離2(ガスクロマトグラフィー)
     12 混合物の分離3(薄層クロマトグラフィー)
     13 混合物の分離4(カラムクロマトグラフィー)
     14 スペクトルの測定と構造解析
    物理化学
     1 真空の生成と応用
     2 電圧,抵抗,電流の測定(マルチメーターの使い方)
     3 オシロスコープの使い方 
     4 偏光
     5 回折格子分光器
     6 太陽スペクトル測定とフラウンホーファー吸収線の観測
     7 水素原子のスペクトルと原子のボーアモデル(水素のバルマー系列のスペクトルの測定と解析,原子のスペクトルと量子論)
     8 電子遷移の基礎
     9 有機分子の吸収,蛍光,りん光スペクトル
     10 赤外線吸収スペクトル
     11 オゾンの生成,オゾンの紫外線吸収スペクトル,オゾン層破壊との関連
     12 電荷移動錯体の平衡定数とΔG°,ΔH°,ΔS°の決定
     13 沸点上昇と凝固点降下
     14 一次反応速度定数と活性化エネルギーの決定
     15 ヒュッケル分子軌道法
     16 電子密度,電子分布,フロンティア電子密度
    生物化学
     1 実験動物(ラット,マウス,ウサギ)の分類
     2 薬物の投与(皮下,静脈内,腹腔内,経口投与)
     3 屠殺
     4 採血
     5 肝臓,腎臓,脳の摘出
     6 臓器のホモジナイズ
     7 細胞画分の分画
     8 タンパク質の定量 
     9 タンパク質の可溶化
     10 タンパク質の粗分画
     11 透析
     12 酵素活性の測定
     13 酵素反応の速度論的解析1:ミカエリス―メンテン解析
     14 酵素反応の速度論的解析2:ラインウィーバー―バーク解析,ディクソン解析
     15 DNAの調製
     16 サイズ排除クロマトグラフィー
     17 電気泳動法
     18 実体顕微鏡の使用法