設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

コンパクト栄養学

  • 著者名脊山洋右, 廣野治子編集
  • 出版者南江堂
  • 出版年2010.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計4

所蔵事項

  • 登録番号0066888
  • 請求記号498.55//Se98
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名コンパクト栄養学
  • 書名ヨミコンパクトエイヨウガク
  • 著者名脊山洋右, 廣野治子編集
  • 著者ヨミセヤマ,ヨウスケ
  • 改訂第3版
  • ISBN9784524260270
  • 出版地東京
  • 出版者南江堂
  • 出版年2010.4
  • ページx, 227p
  • サイズ26cm
  • 件名栄養
  • 内容第1章 栄養
    1─1 栄養とは
     1 栄養の定義
     2 栄養と人体組成
    1─2 栄養と人間の健康
    1─3 栄養と疾病治療・予防
    1─4 食生活と栄養
    第2章 消化吸収─栄養と人体─
    2─1 人体の構造と機能
     1 口腔
      a.歯
      b.舌(味覚)
      c.唾液
      d.咀しゃくと嚥下
     2 胃のはたらき
     3 小腸のはたらき
      a.十二指腸
      b.小腸
     4 膵臓
     5 大腸のはたらき
     6 肝臓のはたらき
      a.栄養素の代謝
      b.胆汁の生成
     7 食欲と摂食調節
      a.摂食調節の中枢
      b.末梢の摂食調節
      c.摂食調節と肥満
    2─2 食物摂取と消化吸収
     1 消化のしくみ
      a.消化器のはたらき
      b.糖質の消化
      c.タンパク質の消化
      d.脂質の消化
      e.水・電解質の出入り
     2 吸収のしくみ
      a.糖質の吸収
      b.タンパク質の吸収
      c.脂質の吸収
      d.水・電解質の輸送
      e.ビタミンの吸収
     3 内分泌による調節
    第3章 栄養素とその機能
    3─1 糖質の栄養
     1 糖質の化学
      a.単糖類
      b.少糖類
      c.多糖類
     2 糖質摂取後の運命
      a.糖質の消化
      b.糖質の吸収
      c.吸収された単糖の運命
     3 糖質の代謝
      a.解糖系とTCA 回路
      b.グリコーゲンの生合成と分解
      c.糖新生
      d.血糖調節
    3─2 脂質の栄養
     1 脂質の化学
     2 脂肪酸の生合成
     3 脂肪酸の酸化
     4 脂質の機能と栄養的な意義
      a.エネルギー源としての脂肪
      b.極性脂質の役割
      c.遊離脂肪酸の役割
      d.生理活性脂質
      e.コレステロールと胆汁酸
     5 脂質の代謝調節と疾患との関わり
    3─3 タンパク質の栄養
     1 アミノ酸・タンパク質の化学
      a.アミノ酸の構造
      b.アミノ酸の種類
      c.ペプチド結合とペプチド
      d.タンパク質の構造と機能
     2 タンパク質摂取後の運命
      a.タンパク質の消化
      b.アミノ酸・ペプチド・タンパク質の吸収
      c.食事由来アミノ酸の運命と機能
     3 タンパク質の代謝
      a.タンパク質の生合成
      b.タンパク質の分解
     4 アミノ酸の代謝
      a.アミノ基の尿素への代謝
      b.炭素骨格の代謝
     5 タンパク質・アミノ酸の栄養
      a.必須アミノ酸と非必須アミノ酸
      b.食品タンパク質の栄養評価
    3─4 ミネラルの栄養
     1 定義と分類
     2 機能
      a.生体組織の構成成分
      b.生体機能の調節
     3 カルシウム
      a.存在と機能
      b.吸収と代謝
      c.欠乏症
     4 リン
      a.存在と機能
      b.吸収と代謝
      c.欠乏症
     5 ナトリウムと塩素
      a.存在と機能
      b.吸収と代謝
      c.生活習慣病との関連
     6 カリウム
     7 イオウ
     8 マグネシウム
     9 鉄
      a.存在と機能
      b.吸収と代謝
      c.欠乏症
     10 マンガン
     11 銅
     12 ヨウ素
     13 亜鉛
     14 セレン
     15 コバルト
     16 フッ素
     17 モリブデン
     18 クロム
    3─5 ビタミンの栄養
     1 ビタミンとは
     2 脂溶性ビタミン
      a.ビタミンA
      b.ビタミンD
      c.ビタミンE
      d.ビタミンK
     3 水溶性ビタミン
      a.ビタミンB1
      b.ビタミンB2
      c.ナイアシン
      d.パントテン酸
      e.ビオチン
      f.ビタミンB6
      g.葉酸
      h.ビタミンB12
      i.ビタミンC
    3─6 食物繊維
     1 食物繊維とは
      a.水溶性食物繊維
      b.不溶性食物繊維
     2 食物繊維のはたらき
      a.水溶性食物繊維
      b.不溶性食物繊維
     3 食物繊維の食事摂取基準
    3─7 水の代謝
     1 生体成分としての水
     2 水の機能
     3 水分出納
      a.1日に摂取する水
      b.体から失われる水
     4 水分の調節
     5 水の出納異常
      a.脱水
      b.浮腫
     6 水分の補給
    3─8 核酸の代謝
     1 核酸とは
     2 核タンパク質
     3 核酸代謝
     4 プリンヌクレオチドの代謝
     5 ピリミジンヌクレオチドの代謝
    第4章 エネルギー代謝
    4─1 エネルギーの単位
    4─2 食品のエネルギー
    4─3 エネルギー消費量の測定
     1 心拍数からのエネルギー消費量の推定
     2 時間研究法
     3 加速度計
    4─4 体内栄養素利用の測定
    4─5 基礎代謝量
     1 基礎代謝に影響する因子
      a.体格
      b.筋肉量
      c.年齢
      d.性
      e.体温
      f.外気温
      g.ホルモン
      h.季節
      i.月経
    4─6 食事誘発性熱産生
    第5章 日本人の食事摂取基準と運動指針
    5─1 食事摂取基準(2010年版)
    5─2 各指標の定義
     1 エネルギーの指標
       推定エネルギー必要量
     2 栄養素の指標
      a.推定平均必要量
      b.推奨量
      c.目安量
      d.耐容上限量
      e.目標量
    5─3 食事摂取基準を使用する場合の留意点
    5─4 年齢区分と基準体位
    5─5 エネルギー
    5─6 タンパク質
    5─7 脂質
      a.総脂肪量
      b.飽和脂肪酸
      c.N-6系脂肪酸
      d.N-3系脂肪酸
      e.コレステロール
    5─8 炭水化物と食物繊維
      a.炭水化物
      b.食物繊維
    5─9 ビタミン
     1 脂溶性ビタミン
      a.ビタミンA
      b.ビタミンD
      c.ビタミンE
      d.ビタミンK
     2 水溶性ビタミン
      a.ビタミンB1
      b.ビタミンB2
      c.ナイアシン
      d.ビタミンB6
      e.葉酸
      f.ビタミンC
      g.その他
    5─10 ミネラル
     1 多量ミネラル
      a.ナトリウム
      b.カリウム
      c.カルシウム
      d.マグネシウム
      e.リン
     2 微量ミネラル
      a.鉄
      b.亜鉛
      c.銅
      d.ヨウ素
      e.セレン
      f.その他
    5─11 健康づくりのための運動指針2006
    第6章 栄養状態の評価
    6─1 個人の栄養状態の評価
     1 身体計測による評価
      a.体重
      b.身長
      c.体格指数
      d.皮下脂肪厚
      e.体組成
      f.座高
      g.周径
      h.骨密度
     2 生化学的検査による評価
     3 食物摂取調査
      a.食事記録法
      b.秤量法
      c.陰膳法
      d.24時間思い出し法
      e.食物摂取頻度調査法
      f.食習慣法
     4 身体機能による評価
     5 臨床医学的検査による評価
    6─2 地域・集団の栄養状態の評価
     1 国民健康・栄養調査
    第7章 ライフステージと栄養
    7─1 母性栄養
     1 母性栄養の意義と特徴
     2 妊娠の生理
      a.胎児の発育
      b.母体の変化
     3 妊産婦の栄養
      a.エネルギー
      b.タンパク質
      c.脂質
      d.ミネラル
      e.ビタミン
     4 妊娠初期の食事の指針
     5 妊娠中期・末期の食事の指針
     6 産褥・授乳期の栄養
      a.産褥期
      b.授乳期
     7 妊産授乳婦への栄養指導
    7─2 小児栄養
     1 小児栄養の特性
     2 乳汁栄養法
      a.母乳栄養
      b.人工栄養
     3 離乳期の栄養
      a.離乳の定義
      b.離乳の開始
      c.離乳の目的
      d.離乳食の進め方の目安
      e.ベビーフード
     4 幼児期の栄養
      a.幼児期栄養の意義と特徴
      b.幼児期栄養の実際
     5 学齢・思春期の栄養
      a.学齢・思春期の特徴
      b.学齢・思春期の栄養管理
      c.学齢・思春期の問題点
    7─3 成人・高齢期栄養
     1 年齢区分
     2 成人期(壮年期)の特徴
     3 成人期の栄養管理
     4 成人期の栄養上の問題点
      a.更年期と栄養
      b.その他
     5 高齢期の栄養
      a.高齢期の特徴
      b.高齢期の栄養管理
      c.高齢者の食事と調理のポイント
      d.その他高齢者の疾病と栄養障害の原因
    第8章 栄養と疾病治療
    8─1 治療食
     1 治療食の種類
     2 病院給食と食事箋
     3 治療食の分類
     4 一般治療食の内容
      a.常食
      b.軟食
      c.流動食
     5 特別治療食
      a.エネルギーコントロール食
      b.タンパク質コントロール食
      c.脂質コントロール食
      d.易消化食
      e.ナトリウムコントロール食
      f.その他の成分のコントロール食
      g.術後食
      h.濃厚流動食
     6 検査食
      a.注腸食
      b.乾燥食
      c.潜血食
      d.ヨード制限食
    8─2 栄養補給
     1 栄養補給の方法
     2 栄養補給法の選択方法
     3 経腸栄養に用いられる製品
      a.経腸栄養に用いられる製品の条件
      b.経腸栄養に用いられる製品
      c.経腸栄養の投与経路
     4 静脈栄養の種類と特徴
      a.末梢静脈栄養
      b.完全静脈栄養
    8─3 疾病管理と栄養
     1 栄養サポートチームの活動
     2 医療費制度の変化とクリティカルパス
    第9章 治療食の実際
    9─1 消化器疾患
     1 胃腸疾患
      a.急性胃炎
      b.慢性胃炎
      c.胃・十二指腸潰瘍
      d.クローン病
      e.潰瘍性大腸炎
      f.便秘
      g.下痢
     2 肝疾患
      a.急性肝炎
      b.慢性肝炎
      c.肝硬変
      d.脂肪肝
     3 胆道系疾患
      a.胆石症
      b.胆嚢炎
     4 膵疾患
      a.急性膵炎
      b.慢性膵炎
    9─2 代謝疾患
     1 メタボリックシンドローム
     2 糖尿病
      a.エネルギー摂取量の求め方
      b.食事療法のポイント
      c.栄養指導のポイント
      d.「糖尿病食事療法のための食品交換表」による食事管理
     3 脂質異常症
     4 高尿酸血症・痛風
     5 骨粗しょう症
    9─3 循環器疾患
     1 心不全
     2 虚血性心疾患
     3 動脈硬化症
     4 高血圧
    9─4 呼吸器疾患
     1 肺炎
     2 気管支喘息
     3 慢性閉塞性肺疾患
    9─5 腎疾患
     1 腎炎
      a.急性糸球体腎炎
      b.慢性糸球体腎炎
     2 ネフローゼ症候群
     3 腎不全
      a.急性腎不全
      b.慢性腎不全
     4 透析患者の食事療法
     5 糖尿病性腎症
     6 慢性腎臓病
    9─6 血液疾患
     1 貧血
      a.鉄欠乏性貧血
      b.巨赤芽球性貧血
    9─7 先天性代謝異常症
     1 フェニルケトン尿症
     2 メープルシロップ尿症
     3 ホモシスチン尿症
     4 ヒスチジン血症
     5 ガラクトース血症
     6 糖原病
    9─8 アレルギー疾患
     1 免疫反応とアレルギー
      a.アレルギーの罹患率,原因と症状
      b.アレルギーの分類
      c.治療食の実際
      d.アレルゲンを含む食品の表示
    第10章 食品
    10─1 各食品群の特色
     1 食品群とは
     2 六つの基礎食品と食事バランスガイド
      a.主食(ごはん・パン・麺)
      b.副菜(野菜・いも・きのこ・海藻料理)
      c.主菜(肉・魚・卵・大豆料理)
      d.牛乳・乳製品
      e.果物類
      f.油脂・調味料ほか
    10─2 食品構成
    10─3 食品成分表
     1 食品成分表の目的と性格について
      a.食品成分表とは何か
      b.食品成分表の目的
      c.食品成分表の性格
     2 五訂増補成分表に示されている項目について
      a.廃棄率および可食部
      b.エネルギー
      c.一般成分
      d.無機質(ミネラル)
      e.ビタミン
      f.脂肪酸,コレステロール,食物繊維
      g.食塩相当量
     3 関連成分表について
      a.五訂増補日本食品標準成分表 脂肪酸成分表編
      b.改訂日本アミノ酸組成表
     4 食品成分表の利用上の注意点
    10─4 特別用途食品
     1 特別用途食品とは何か
     2 特別用途食品の分類と評価方法
      a.病者用食品
      b.妊産婦・授乳婦用粉乳,乳児用調製粉乳
      c.嚥下困難者用食品
      d.特定保健用食品
    付表 食生活指針
    索引