設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

社会学事典

  • 著者名日本社会学会, 社会学事典刊行委員会編
  • 出版者丸善
  • 出版年2010.6

貸出・返却・予約状況

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0064033
  • 請求記号361.033//N 71
  • 貸出区分禁帯出
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 参考図書
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名社会学事典
  • 書名ヨミシャカイガクジテンシャカイガクジテン
  • 著者名日本社会学会, 社会学事典刊行委員会編
  • ISBN9784621082546
  • 出版地東京
  • 出版者丸善
  • 出版年2010.6
  • ページxxvi, 945p
  • サイズ23cm
  • 注記附録1 : 海外文献原典表記一覧p899-905
    附録2 : 社会学関連文献表: p906-918
    事項索引:p919-940
    人名索引:p941-945
  • 件名社会学 -- 辞典
    社会学 -- 辞書
  • 内容第 I 部 社会学の見方──基礎と理論
    [担当編集委員]
    伊藤 公雄 ・ 宇都宮 京子 ・ 江原 由美子 ・ 友枝 敏雄 ・中島 道男 ・ 町村 敬志
    1 「社会」の発見
    ●市場法則(アダム・スミス)
    ●産業者の社会(サン・シモン)
    ●三状態の法則(コント)
    ●社会進化論(スペンサー) ●階級と階級闘争(マルクス)
    ●唯物史観(マルクス)
    ●ゲマインシャフトとゲゼルシャフト(テンニース)
    ●アソシアシオン(トクヴィル)
    2 社会学の成立
    ●模倣論(タルド)
    ●機械的連帯と有機的連帯(デュルケム)
    ●自殺論(デュルケム)
    ●社会的事実(デュルケム)
    ●集合的沸騰(デュルケム)
    ●心的相互作用としての社会(ジンメル)
    ●形式社会学(ジンメル)
    ●プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
    (ウェーバー)
    ●理解社会学(ウェーバー)
    ●社会的行為の理論(ウェーバー)
    ●官僚制(ウェーバー)
    ●社会システム(残基と派生)(パレート)
    3 コンフリクトと統合
    ●コミュニティとアソシエーション(マッキーバー)
    ●鏡に映った自我/第一次集団(クーリー)
    ●Iとme/役割取得(ミード)
    ●自我の社会性(ミード)
    ●擬似環境/ステレオタイプ(リップマン)
    ●イデオロギーとユートピア(マンハイム)
    ●物象化(ルカーチ)
    ●ヘゲモニー(グラムシ)
    ●予言の自己成就(マートン)
    ●潜在機能(マートン)
    ●準拠集団(マートン)
    ●アノミー(マートン)
    ●文化遅滞(オグバーン)
    ●誇示的消費(ヴェブレン)
    ●自由からの逃走(フロム)
    ●社会的性格(フロム)
    ●大衆社会論(コーンハウザー)
    ●権威主義的パーソナリティ(アドルノ)
    ●文化産業(ホルクハイマーとアドルノ)
    ●構造-機能主義(パーソンズ)
    ●パターン変数(パーソンズ)
    ●社会化と社会統制(パーソンズ)
    ●結合定量の法則(高田保馬)
    ●構造と無意識(フロイト)
    ●日常生活の社会学(シュッツ)
    ●偏見(オルポート)
    ●言語ゲーム(ヴィトゲンシュタイン)
    ●同族団(有賀喜左衛門)
    ●自然村理論(鈴木栄太郎)
    ●日本社会の家族的構成(川島武宜)
    4 批判と創造
    ●パラダイム(クーン)
    ●文明化(エリアス)
    ●聖俗遊理論(カイヨワ)
    ●空間の生産(ルフェーヴル)
    ●エスノメソドロジー(ガーフィンケル)
    ●公共性の構造転換(ハーバーマス)
    ●コミュニケーション的行為(ハーバーマス)
    ●公共性と市民社会(アーレント)
    ●動機の語彙(ミルズ)
    ●社会学的想像力(ミルズ)
    ●社会学の社会学(グールドナー)
    ●交換理論(ブラウ)
    ●自己呈示・役割距離(ゴッフマン)
    ●認知的不協和/予言がはずれるとき
    (フェスティンガー)
    ●欲望の模倣(ジラール)
    ●贈与論(モース)
    ●現実の社会的構成(バーガーとルックマン)
    ●他人指向型(リースマン)
    ●シンボリック相互作用論(ブルーマー他)
    ●ラベリング(ベッカー)
    ●脱工業社会(ベル)
    ●従属と発展(ロストゥ、フランク、アミン他)
    ●世界システム論(ウォーラスティン)
    ●抑圧委譲(丸山真男他)
    ●恥の文化と罪の文化(ベネディクト)
    ●囚人のジレンマ(フラッドとドレッシャー)
    ●合理的選択理論(オルソン他)
    5 歴史と構造
    ●構造主義(レヴィ=ストロース他)
    ●ダブルバインド(ベイトソン)
    ●ディスクール論(フーコー)
    ●規律化(フーコー)
    ●生権力(フーコー)
    ●子どもの誕生(アリエス)
    ●離脱・発言・忠誠(ハーシュマン)
    ●ハビトゥス(ブルデユー)
    ●文化資本・再生産(ブルデュー)
    ●国家のイデオロギー装置(アルチュセール)
    ●シミュレーション/シミュラークル(ボードリヤール)
    ●社会的行為の意図せざる結果(ブードン)
    ●スペクタクルの社会(ドゥボール)
    ●会話分析(サックス他)
    ●世間体(柳父章・井上忠司)
    ●イエ社会(村上・公文・佐藤)
    ●タテ社会とヨコ社会(中根千枝)
    ●複雑性の縮減(ルーマン)
    ●社会システムと権力(ルーマン)
    6 新たな転回
    ●マクドナルド化(リッツア)
    ●脱埋め込み(離床)(ギデンス)
    ●再帰的近代化(ギデンス他)
    ●構造化の理論(ギデンス)
    ●オートポイエーシス(ルーマン)
    ●オリエンタリズム(サイード)
    ●伝統の創造(ホブズボーム他)
    ●想像の共同体(アンダーソン)
    ●パフォーマティビティ(バトラー)
    ●リキッド・モダニティ(バウマン)
    ●感情労働(ホックシールド)
    ●リスク社会(べック)
    ●個人化(べック)
    ●コミニュタリアニズム(エツィオーニ他)
    ●善い社会(ベラー)
    ●社会的閉鎖(マーフィ)
    ●監視社会(ライアン)
    ●社会構築主義(バーガー、グブリアム、ハッキング他)
    ●弱い紐帯(グラノヴェター)
    ●社会関係資本(パットナム)
    第 II 部 社会学の使い方──応用と実践
    1 家族の社会学 [担当編集委員] 山田 昌弘
    ●近代家族
    ●ライフコース
    ●家族調査
    ●家族戦略
    ●家族史
    ●恋愛、結婚
    ●夫婦の役割関係
    ●夫婦の愛情関係
    ●出産と育児
    ●中高年期の家族関係
    ●離婚
    ●国際結婚
    ●イエ
    ●少子化
    ●家事労働
    2 保健医療と福祉の社会学 [担当編集委員] 山崎 喜比古
    ●健康・病気の社会学的見方
    ●ストレスと疲労の社会学
    ●保健行動と病気行動、保健医療サービス利用
    ●病いの経験と語り
    ●患者・医療者間の関係とコミュニケーション
    ●ケアの社会学
    ●患者・障害者のQOL
    ●保健医療とソーシャルサポート(社会的支援)
    ●生と死の社会学
    ●保健医療の専門職・マンパワー論
    ●文化としての保健医療
    ●医療保障・医療制度の社会学
    ●「老いを生きる」論
    ●介護問題の社会学
    ●福祉国家と福祉社会
    3 教育の社会学 [担当編集委員] 小内 透
    ●学校化社会
    ●学歴社会
    ●競争移動・庇護移動・トーナメント移動
    ●メリトクラシー
    ●機会の平等と結果の平等
    ●人的資本論
    ●対応理論
    ●抵抗理論
    ●能力の社会的構成
    ●隠れたカリキュラム
    ●言語コード論
    ●トラッキング・ストリーミング・セッティング
    ●コミュニティ・スクール
    ●予期的社会化
    ●リカレント教育
    4 労働・産業の社会学 [担当編集委員] 小杉 礼子
    ●新規学卒採用・就職
    ●学歴と職業
    ●フリーター・ニート
    ●ノンエリート
    ●職場集団
    ●非典型雇用・外部人材
    ●労働時間管理
    ●成果主義
    ●ワーク・ライフ・バランス
    ●団塊世代の引退・高齢者雇用
    ●労使コミュニケーション
    ●NPO
    ●均等処遇
    ●職業意識
    ●若年層の流動化
    5 階層と格差の社会学 [担当編集委員] 吉川 徹
    ●現代日本の階層調査
    ●格差論・不平等論の系譜
    ●現代の階級理論
    ●世代間移動
    ●教育機会の不平等
    ●学歴と格差社会
    ●変貌する職業キャリア形成
    ●ジェンダーと社会階層
    ●高齢化社会のなかの社会階層
    ●社会意識の階層差
    ●格差社会の家族像
    ●社会階層とネットワーク
    ●階層意識の数理社会学
    ●正義・公正・合理的選択
    6 ジェンダー・ セクシュアリティの社会学 [担当編集委員] 江原 由美子
    ●ジェンダー
    ●家父長制
    ●性別分業
    ●フェミニズム
    ●セクシュアリティ
    ●「公共性」と「家内性」
    ●性差別
    ●女性に対する暴力
    ●ケアとジェンダー
    ●同性愛/異性愛
    ●ジェンダー・ハビトゥス
    ●性別職域分離
    ●女性の人身取引
    ●メディアのジェンダー・セクシュアリティ表現
    ●ポルノグラフィ
    ●生殖技術
    7 差別とアイデンティティの社会学 [担当編集委員] 鄭 暎惠
    ●複合差別
    ●ハイブリッド・アイデンティティ
    ●ネーション・ビルディングとナショナル・アイデンティティ
    ●ナショナリズムと家父長制
    ●性同一性障害
    ●クィア
    ●アイデンティティ・ポリティクス
    ●障害のある人の権利に関する条約
    ●ろう文化
    ●エスニック・アイデンティティ
    ●市民権と国籍
    ●エイジズム
    ●天皇制と部落・アイヌ・琉球差別
    ●外国人差別
    ●トラウマ
    8 文化の社会学 [担当編集委員] 浅野 智彦
    ●芸術
    ●文学
    ●映画
    ●ファンカルチャー
    ●消費文化
    ●ポピュラー音楽
    ●クラシック音楽
    ●出版
    ●図書館・博物館
    ●ファッション
    ●世代文化
    ●サブカルチャー
    ●カルチュラル・スタディーズ
    ●階層と文化
    ●文化政策
    9 メディアの社会学 [担当編集委員] 富田 英典
    ●変革迫られるテレビ放送
    ●ラジオの過去と未来
    ●新聞とジャーナリズム
    ●プロパガンダ・広告・広報
    ●メディア・イベント
    ●メディア・リテラシー
    ●インターネットと公共圏
    ●モバイルメディア
    ●ソーシャル・ネットワーキング・サービス
    ●メディア規制と情報通信法
    ●情報社会論
    ●ドメスティケーション・セオリー
    ●メディアと音楽
    ●メディアと都市伝説
    ●スマートモブズ、ポケベル少女、ながらモビリズム
    10 宗教の社会学 [担当編集委員] 對馬 路人
    ●宗教社会学理論の展開
    ●世俗化と私事化
    ●「宗教的原理主義」の台頭
    ●カルト問題と反カルト運動
    ●宗教集団とそのダイナミズム
    ●入信と脱会の理論
    ●現代人の宗教意識と宗教行動
    ●先祖祭祀と葬式仏教
    ●祭礼文化と神社神道
    ●キリスト教と日本社会
    ●新宗教運動
    ●民俗宗教の持続と変容
    ●新霊性運動とセラピー文化
    ●近現代日本の政治と宗教
    11 スポーツの社会学 [担当編集委員] 伊藤 公雄
    ●伝統スポーツ/近代スポーツ
    ●スポーツとジェンダー/セクシュアリティ
    ●暴力とスポーツ
    ●スポーツと政治
    ●スポーツ・メディア
    ●スポーツ・ファン
    ●メガ・スポーツイベント
    ●ドーピング
    ●グローバル化とスポーツ
    ●スポーツ教育
    ●ニュースポーツ
    ●ギャンブルとスポーツ
    ●開発とスポーツ
    ●スポーツビジネス
    12 観光の社会学 [担当編集委員] 荻野 昌弘
    ●観光
    ●空間の商品化
    ●観光と他者
    ●観光とグローバリゼーション
    ●巡礼行動
    ●真正性──純粋な文化とは
    ●スーブニール論
    ●観光のまなざし
    ●観光開発
    ●エコツーリズム
    ●景観
    ●文化遺産
    ●ポストコロニアル文化
    ●観光の視覚化
    13 歴史と記憶の社会学 [担当編集委員] 浜 日出夫
    ●歴史への連累
    ●歴史主義
    ●歴史社会学
    ●社会変動論
    ●考古学・系譜学
    ●物語論
    ●オーラルヒストリー
    ●集合的記憶
    ●記憶の場
    ●記憶風景
    ●メディアと記憶
    ●身体と記憶
    ●トラウマ記憶
    ●ノスタルジア
    14 犯罪の社会学 [担当編集委員] 土井 隆義
    ●犯罪と非行の理論
    ●企業犯罪・組織体犯罪
    ●犯罪事件の報道
    ●環境犯罪学
    ●逸脱の医療化
    ●社会問題の社会的構築
    ●犯罪統計と白書
    ●体感治安と安全神話
    ●刑事司法の社会学
    ●学校と職場のいじめ問題
    ●犯罪・非行の経歴分析
    ●ファミリー・バイオレンス
    ●コミュニティと犯罪・修復的司法
    ●地理的犯罪分析
    ●被害者なき犯罪
    15 農山村の社会学 [担当編集委員] 松村 和則
    ●イエ・ムラ理論
    ●農民層分解論
    ●農村家族とジェンダー
    ●農業政策
    ●山村問題
    ●町村合併
    ●生活農業論
    ●農業・農村問題
    ●食料問題
    ●開発主義
    ●集落調査
    ●有機農業運動
    ●出稼ぎ・移民問題
    ●村落構造論
    16 都市の社会学 [担当編集委員] 町村 敬志
    ●都市とは何か
    ●コミュニティとネットワーク
    ●大都市の構造と変動──都心・インナーシティ・郊外
    ●地域集団の持続と変貌
    ●ジェンダー・エスニシティ・階級階層
    ●排除と差別の空間
    ──パブリック・スペースとしての都市の可能性
    ●グローバリゼーションと都市
    ●開発・プロジェクト・イベント
    ●権力構造とガヴァナンス──都市を支配するのは誰か
    ●都市の創造性
    ●地方都市の困難と再生
    ●持続可能な都市──都市政策の新しい焦点を求めて
    ●都市調査の系譜と最前線
    ●郊外社会の将来
    17 環境と技術の社会学 [担当編集委員] 長谷川 公一
    ●生活環境主義
    ●受益圏・受苦圏
    ●ニューエコロジカル・パラダイム
    ●中間技術論
    ●持続可能な社会
    ●環境ガヴァナンス
    ●環境社会学
    ●歴史的環境
    ●コモンズ
    ●被害構造論
    ●環境正義
    ●公害
    ●エコフェミニズム
    ●エコロジー的近代化論
    ●科学と社会
    18 災害の社会学 [担当編集委員] 長田 攻一
    ●現代社会と「災害」
    ●災害社会学
    ●原子力災害
    ●巨大自然災害
    ●災害と危機管理
    ●災害と情報
    ●避難と救援
    ●災害と社会的弱者
    ●生活再建と復興
    ●災害ボランティア
    ●災害福祉コミュニティ
    ●災害文化
    ●災害復興と社会変動
    19 社会運動の社会学 [担当編集委員] 片桐 新自
    ●社会運動と社会変動
    ●集合行動論
    ●資源動員論
    ●「新しい社会運動」論
    ●政治的機会構造とフレーム分析
    ●社会運動とメディア
    ●労働運動
    ●マイノリティ運動
    ●新左翼運動
    ●対抗文化運動
    ●反原発運動と反核運動
    ●住民運動
    ●NPOと社会運動
    20 法・政治の社会学 [担当編集委員] 宮本 孝二
    ●国家の社会学
    ●法社会学
    ●権力論の展開
    ●行政官僚制
    ●議会・政党・政治団体
    ●経済エリート
    ●地域政治
    ●投票行動と政治意識
    ●メディアと政治
    ●世論形成と公共圏
    ●政治的暴力とテロリズム
    ●民主主義とポリアーキー
    ●ポピュリズムとナショナリズム
    ●ポスト福祉国家と第三の道
    21 グローバリゼーションの社会学 [担当編集委員] 小井土 彰宏
    ●グローバリゼーションと社会学理論
    ●生産のグローバル化と社会変動
    ●再生産領域のグローバル化
    ●国際移民と越境的社会空間
    ●ナショナリズムの脱領域化
    ●エスニシティと社会階層
    ●越境するメディアの社会的影響
    ●現代日本社会と移民問題
    ●EU──超国家統合の社会実験
    ●新たな文脈の中での地域主義
    ●市民権の再編成
    ●多文化主義の展開と動揺
    ●移民第二世代
    ●国境を越える社会運動
    ●グローバリゼーションと国民国家