設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

保育士をめざす人の社会的養護

  • 著者名伊達悦子, 辰己隆編 ; 伊藤貴啓 [ほか執筆]
  • 出版者みらい
  • 出版年2012.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0068083
  • 請求記号S 75//D 44
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名保育士をめざす人の社会的養護
  • 書名ヨミホイクシオメザスヒトノシャカイテキヨウゴ
  • 著者名伊達悦子, 辰己隆編 ; 伊藤貴啓 [ほか執筆]
  • 著者ヨミダテ,エツコ
  • ISBN9784860152581
  • 出版地岐阜
  • 出版者みらい
  • 出版年2012.4
  • ページ183p
  • サイズ26cm
  • 注記各章ごとに、引用・参考文献あり
  • 件名児童福祉
    養護施設
    保育士
  • 内容はじめに
    第1章 児童養護と保育±
    1 児童養護の意味
     1.家庭養育と社会的養護
     2.社会的養護が求められる背景
    2 児童養護がめざすもの
     1.児童養護の視点と目標
       (1)児童養護の視点 
       (2)児童養護の目標 
     2.児童養護実践の課題
       (1)施設における権利擁護
       (2)里親制度の活用
    3 保育士が児童養護を学ぶ視点
     1.心の声に耳を傾けて
       (1)語りたい思い
       (2)一緒に喜んでもらいたい
     2.生活することの意味の深さ 
     3.生きる力を獲得するために 
    第2章 社会的養護の成り立ちと最近の動向
    1 児童養護の成り立ち
    2 児童養護の始まり(古代から近世まで)
     1.古代の児童保護
     2.封建社会の児童保護
    3 明治、大正・昭和戦前期
     1.明治期の児童保護
       (1)公的な救済 
       (2)民間による救済
     2.大正・昭和戦前期の児童保護
       (1)大正期にみられる救済 
       (2)昭和戦前期にみられる救済
    4 昭和戦後期から高度経済成長期
     1.戦後混乱期での児童保護 
     2.児童福祉法の成立 
     3.ホスピタリズム論を巡って 
    5 高度経済成長期以降
     1.新たな要養護問題
     2.社会的養護の最近の動向 
       (1)子どもの権利条約 
       (2)子育て支援の動向 
       (3)新たな児童家庭福祉を求めて
    第3章 児童養護の基本的な考え方
    1 子どもの権利
     1.社会の動向と子どもの権利
       (1)国際的な動き 
       (2)日本の動き 
       (3)社会的養護に関する最近の動き
     2.子どもの権利を守る取り組み 
       (1)最善の利益の尊重
       (2)アドボカシーの機能
       (3)意見表明の機会の確保
       (4)援助技術の向上
       (5)権利ノートの作成・配布・活用
    2 児童養護の基本的な考え方
     1.個の尊重 
       (1)welfare (ウェルフェア)からwell-being (ウェルビーイング)へ 
       (2)愛着関係の再形成 
       (3)待つことと見守ること 
       (4)自己領域の確保
     2.親子関係の尊重 
       (1)親子関係の尊重と子どもの最善の利益 
       (2)社会的養護の役割 
       (3)児童家庭支援センター 
       (4)親子関係の修復と親への指導 
     3.集団の活用 
       (1)集団の活用とは 
       (2)集団の活用の基本的な考え方 
       (3)人間関係を育てる集団活動 
    3 自立支援・アフターケア
     1.自立支援 
     2.アフターケア 
       (1)強いられる自立
       (2)施設の役割 
       (3)アフターケア事業 
    第4章 児童養護の種類と内容
     1.児童養護の体系
     2.家庭養育と社会的養護 
       (1)家庭養育と社会的養護の関係 
       (2)施設養護における施設の種類 
       (3)家庭養護と家庭的養護の種類 
     3.施設養護の形態 
       (1)大舎制 
       (2)小舎制 
       (3)中舎制 
    2 施設養護の種類と内容
     1.養護系施設 
       (1)乳児院 
       (2)母子生活支援施設 
       (3)児童養護施設 
     2.障害児系施設 
       (1)知的障害児施設・知的障害児通園施設 
       (2)自閉症児施設 
       (3)盲ろうあ児施設、難聴幼児通園施設 
       (4)肢体不自由児施設、肢体不自由児通園施設、
         肢体不自由児療護施設 
       (5)重症心身障害児施設
     3.治療系施設 
       (1)情緒障害児短期治療施設 
       (2)児童自立支援施設 
     4.育成系施設 
       (1)保育所 
       (2)児童厚生施設(児童館、児童遊園) 
       (3)児童家庭支援センター
     5.保健系施設 
       (1)助産施設 
    3 家庭養護と家庭的養護の種類と内容
     1.里親制度
       (l)里親制度とは 
       (2)里親の種類(養育里親、専門里親、養子縁組里親、親族里親) 
     2.小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)   3.グループホーム、自立援助ホーム 
       (1)グループホーム 
       (2)自立援助ホーム 
    第5章 施設養護における保育士の援助・支援
    1 施設養護の目標
    2 施設養護の過程
     1.入所前後のケア(アドミッションケア)
     2.施設内のケア(インケア)
     3.退所に向けての援助・支援(リービングケア)
     施設養護における保育士の援助・支援
     1.児童養護施設に入所してきている児童の特徴
     2.日常生活上での保育士が行う援助・支援
       (1)基本的生活習慣の獲得 
       (2)年間を通じた援助・支援 
     3.学校生活および学習保障
       (1)施設と学校の関係 
       (2)児童施設と学校が連携を必要とする理由 
       (3)施設と学校との関係づくりのポイント 
       (4)学習保障
     4.心理的な援助・支援
    4 自立支援計画の策定  
    第6章 家庭への支援
    1 家庭の機能とは
     1.家庭とは 
     2.家庭の機能 
    2 支援の必要な家庭と社会的養護  
     1.支援の必要な家庭とは 
     2.家庭と社会的養護のかかわり 
    3 家庭(親子関係)の調整と支援
     1.ファミリーケースワーク 
       (1)ファミリーケースワークとは 
       (2)入所児童の家族調整などをはかる家庭支援専門相談員(ファミリーソーシャルワーカー)の配置
     2.施設保育士と家庭のかかわり 
       (2)施設の役割 
       (3)アフターケア事業 
    第4章 児童養護の種類と内容
     1.児童養護の体系
     2.家庭養育と社会的養護 
       (1)家庭養育と社会的養護の関係 
       (2)施設養護における施設の種類 
       (3)家庭養護と家庭的養護の種類 
     3.施設養護の形態 
       (1)大舎制 
       (2)小舎制 
       (3)中舎制 
    2 施設養護の種類と内容
     1.養護系施設 
       (1)乳児院 
       (2)母子生活支援施設 
       (3)児童養護施設 
     2.障害児系施設 
       (1)知的障害児施設・知的障害児通園施設 
       (2)自閉症児施設 
       (3)盲ろうあ児施設、難聴幼児通園施設 
       (4)肢体不自由児施設、肢体不自由児通園施設、
         肢体不自由児療護施設 
       (5)重症心身障害児施設
     3.治療系施設 
       (1)情緒障害児短期治療施設 
       (2)児童自立支援施設 
     4.育成系施設 
       (1)保育所 
       (2)児童厚生施設(児童館、児童遊園) 
       (3)児童家庭支援センター
     5.保健系施設 
       (1)助産施設 
    3 家庭養護と家庭的養護の種類と内容
     1.里親制度
       (l)里親制度とは 
       (2)里親の種類(養育里親、専門里親、養子縁組里親、親族里親) 
     2.小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)   3.グループホーム、自立援助ホーム 
       (1)グループホーム 
       (2)自立援助ホーム 
    第5章 施設養護における保育士の援助・支援
    1 施設養護の目標
    2 施設養護の過程
     1.入所前後のケア(アドミッションケア)
     2.施設内のケア(インケア)
     3.退所に向けての援助・支援(リービングケア)
     施設養護における保育士の援助・支援
     1.児童養護施設に入所してきている児童の特徴
     2.日常生活上での保育士が行う援助・支援
       (1)基本的生活習慣の獲得 
       (2)年間を通じた援助・支援 
     3.学校生活および学習保障
       (1)施設と学校の関係 
       (2)児童施設と学校が連携を必要とする理由 
       (3)施設と学校との関係づくりのポイント 
       (4)学習保障
     4.心理的な援助・支援
    4 自立支援計画の策定  
    第6章 家庭への支援
    1 家庭の機能とは
     1.家庭とは 
     2.家庭の機能 
    2 支援の必要な家庭と社会的養護  
     1.支援の必要な家庭とは 
     2.家庭と社会的養護のかかわり 
    3 家庭(親子関係)の調整と支援
     1.ファミリーケースワーク 
       (1)ファミリーケースワークとは 
       (2)入所児童の家族調整などをはかる家庭支援専門相談員(ファミリーソーシャルワーカー)の配置
     2.施設保育士と家庭のかかわり 
       (1)施設保育士と親(保護者)との関係 
       (2)施設保育士によるファミリーケースワークの内容
       (3)チームの中での保育士の役割 
     3.ファミリーケースワークにおける保育士の課題
    第7章 施設と関係機関
    1 施設と児童相談所
     1.要保護児童と社会的養護の実施・措置機関 
       (1)要保護児童とは
       (2)社会的養護の実施機関 
     2.児童相談所による施設入所措置 
       (1)児童相談所の業務
       (2)児童が施設に入所するまでの過程 
     3.児童の入所・退所における施設と児童相談所の関係
       (1)入所時の関係 
       (2)入所中の関係 
       (3)退所時およびアフターケアにおける関係 
    2 施設とその他の関係機関
     1.福祉事務所との関係 
     2.学校との関係 
     3.保健医療機関との関係 
     4.家庭裁判所との関係 
    3 施設と地域社会との交流
     1.交流の現状 
       (1)施設機能の地域社会への提供 
       (2)地域住民との相互交流 
     2.交流における課題
    第8章 里親の現状と活用
    1 里親制度の現状
     1.里親とは 
     2.里親制度の内容 
     3.里親の形態 
       (1)養育里親 
       (2)専門里親 
       (3)養子縁組によって養親となることを希望する里親 
       (4)親族里親 
       (5)週末里親等 
     4.小規模住居型児童養育事業
     5.養子制度との関係 
       (1)養子制度の現状 
       (2)普通養子縁組 
       (3)特別養子縁組 
    2 里親に養護される子どもと里親の現状
     1.里親に養護される子どもたち
     2.里親の状況 
     3.里親養育のプロセス 
       (1)新しい家族関係を形成する時期 
       (2)子どもの成長発達に伴う変化への対応
       (3)思春期
       (4)委託解除
     4.施設と里親
    3 里親を取り巻く諸問題
     1.里親の資質
     2.里親の課題
       (1)児童養育に対する負担感と社会的支援
       (2)専門里親制度の実施
     3.里親制度の方向性一児童のパーマネンスの保障と里親制度
    第9章 施設の運営
    1 施設の運営
     1.措置制度 
       (1)残された措置制度 
       (2)措置制度の実際 
       (3)措置費 
     2.施設の運営 
       (1)社会福祉法人 
       (2)施設長の役割 
       (3)施設の組織 
       (4)職場研修 
     3.施設の管理 
       (1)人事・労務管理 
       (2)非常災害・安全管理 
       (3)リスクマネジメント 
    2 施設運営の今後の課題
     1.援助・支援の質と水準を担保するために 
       (1)児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 
       (2)行政の指導監督 
       (3)第三者評価事業 
       (4)利用者の視点 
     2.権利擁護のための実践 
       (1)情報の提供 
       (2)苦情解決の仕組み 
    第10章 児童福祉施設の援助者としての保育±
    1 援助者の資質と倫理
     1.保育士の大切な資質と倫理
       (1)保育士に必要な資質とは 
       (2)全国保育士会倫理綱領 
     2.新しい理念「権利擁護」の必要性 
    2 援助者の専門性一現状と求められる条件
     1.援助者(保育士)のタイプ別の現状と課題
       (1)児童福祉援助者における専門性とは
       (2)援助者のタイプ別の現状と課題 
     2.援助者に求められる条件とは 
       (1)援助者に求められる6つの条件 
       (2)6Hを備えた保育士・ソーシャルワーカー 
    3 チームワークとスーパービジョン
     1.チームワーク 
     2.スーパービジョン 
    索 引