設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

地域・施設で死を看取るとき : いのちと死に向き合う支援

  • 著者名小畑万里編著
  • 出版者明石書店
  • 出版年2012.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0068151
  • 請求記号S 12//O 12
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名地域・施設で死を看取るとき : いのちと死に向き合う支援
  • 書名ヨミチイキ・シセツデシオミトルトキ
  • 著者名小畑万里編著
  • 著者ヨミオバタ,マリ
  • ISBN9784750336756
  • 出版地東京
  • 出版者明石書店
  • 出版年2012.9
  • ページ312p
  • サイズ19cm
  • 注記いのちと死を考えるためのブックガイド: p302-303
  • 件名生と死
    ターミナルケア
    社会福祉施設
    老人福祉
  • 内容プロローグ 死から学ぶ
    実践1 地域での看取り
     地域生活を貫いた一人暮らし高齢者の死(長島明子:元・保健所医療ソーシャルワーカー)
     認知症の人の看取りを考える(田邊薫:元・認知症高齢者グループホーム職員)
     視点1 人は死をどこで迎えているのか
     死亡場所と三大死因
     医療体制は十分か
     生活のすべてに対応できない介護保険制度
     地域生活の継続を阻む環境
     地域生活が困難となるとき
     死を否定する社会の中で
    実践2 障害のある人の看取り
     難病患者の自宅での死(西田ちゆき)
     祥太といた時間(中畝治子)
     視点2 看取るのはだれか
     障害のある人の現状と支援
     高齢者世帯と介護
     障害者と家族介護
     死へのプロセスの中での家族介護
    実践3 施設での看取り
     特別養護老人ホームにおける看取りの現状と障壁(吉川公明:特別養護老人ホーム桜ヶ丘延寿ホーム)
     何気なく発信されていた最後の願い(野口恵子/太田奈美:荏田介護老人保健施設 あすなろ)
     知的障害者施設での看取り(井出意作:社会福祉法人小諸学舎)
     視点3 施設で迎える死
      介護保険施設が終の住処に
      障害のある人と終の住処
      QOLとDOQ
      終末期医療に関する意識調査
      終末期の入所施設の役割
    実践4 物語としての看取り
     加藤さんの物語(倉西隆男:取材・文)
     富田さんの物語(倉西隆男:取材・文)
     視点4 生きる意味から死を考える
      個別の物語と共同の物語
      個人の物語と社会の物語
      障害のある人の物語
      生きることと物語
      生きる意味
      人間とスピリチュアリティ
    実践5 支援者にとっての看取り
     死を前にしたQOLの充足(鈴木貴文:社会福祉法人三徳会 品川区立荏原特別養護老人ホーム)
     生と死をみつめる懇談会の意義(内野滋雄:社会福祉法人三徳会)
     支援者に遺されるさまざまな感情――「ケアする人のケア」の視点から(森口弘美:財団法人たんぽぽの家)
     手作りの葬儀と職員の成長(児島康夫:特別養護老人ホーム 川越キングス・ガーデン)
     視点5 終末期に支援者は何ができるのか
      死に向かう過程の中で
      死が間近に迫ったときに
      支援者の葛藤と成長
    Q&A いのちと死に向き合う支援
     エピローグ 現状打開のための3つの提案
     おわりに