設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

看護師なら知っておきたいやりなおしのからだのなぜ?がわかる生化学・生理学超基本

  • 著者名岩田恵里子著
  • 出版者メディカ出版
  • 出版年2013.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計7

所蔵事項

  • 登録番号0069427
  • 請求記号464//I 97
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名看護師なら知っておきたいやりなおしのからだのなぜ?がわかる生化学・生理学超基本
  • 書名ヨミカンゴシナラシッテオキタイヤリナオシノカラダノナゼ?ガワカルセイカガク・セイリガクチョ
  • 著者名岩田恵里子著
  • 著者ヨミイワタ,エリコ
  • 叢書名Smart nurse Books
  • 叢書番号20
  • ISBN9784840445610
  • 出版地大阪
  • 出版者メディカ出版
  • 出版年2013.11
  • ページ155p
  • サイズ26cm
  • 注記監修: 宮澤恵二
    参考文献: p154
  • 件名生化学
    生理学
  • 内容・はじめに
    【1 今さら聞けない、素朴な疑問】
    <1>人のからだは何からできているの?
    ・炭素はからだの中と外で大活躍
    ・すべての物質は原子からはじまる
    ・人のからだは細胞60兆個が集まっている
    <2>人が生きていく絶対条件
    ・細胞は生きている
    ・細胞ってどんなもの?
    <3>細胞と細胞のあいだにあるものは?
    ・人のからだの7割は水
    ・水分子はすぐれもの
    ・細胞膜とその働き
    <4>人が太ったり、やせたりするのはなぜ?
    ・からだの中でいろいろな使われ方をするブドウ糖とブドウ糖分子
    ・脂質・脂肪は女性の大敵?!
    ・肝臓はエネルギー不足時の第一レスキュー隊
    <5>「代謝が悪い」ってどういうこと?
    ・代謝には「異化」と「同化」がある
    ・細胞は食べながら呼吸をする?!
    ・ブドウ糖から細胞がエネルギーを作るステップ
    <6>汗をかきやすい人は何が違う?
    ・運動中の汗は塩辛い
    ・基礎代謝と汗
    ・汗の成分
    ・ワキガの元はアポクリン汗腺と常在菌
    ・汗をかきやすい人の特徴
    ・汗をかきにくい人の特徴
    <7>赤ちゃんとお年寄り、どうして肌の張りが違うの?
    ・酸化と還元:レドックス!
    ・日常における酸化還元反応
    【マスターしよう!】
    [化学の基礎・計算式(分子量・原子量・mol・溶液の濃度・モル濃度)]
    ・原子量の合計は分子量
    ・分子量の計算方法
    ・1mol=6.02×10^23個が「アボガドロ定数」
    ・溶液の濃度
    [薬の種類によって使用量が違うのはなぜ?]
    ・薬の効き具合は受容体との結合で決まる
    ・薬剤の吸収・代謝・排泄
    ・2種類以上の薬物併用は相互作用を起こす場合あり
    ・薬の効果にはタンパク質の量が関係している
    ・肝臓と薬剤の血中濃度の関係
    ・肝機能が低下している場合は薬の量を少なく
    ・お酒やタバコをたしなむ人は薬の量を増やす
    ・薬の排出は腎臓か肝臓、または腎臓と肝臓
    【2 臨床現場で出会う疑問】
    <1>異常があったら、からだはどうなる?
    <2>放射線による被曝って何が怖いの?
    ・DNAはからだをつくる設計図
    ・DNAの構造は「二重らせん構造」
    ・DNAの複製:DNAのコピーを作る
    ・タンパク質の合成
    ・放射線とは?
    ・DNAに損傷が起こると、どうなるの?
    ・「がん抑制遺伝子」ってなあに?
    ・原子力発電所や原爆被曝者の放射線量
    <3>心電図はいったい心臓の何を見ているの?
    ・電気刺激が作られる心筋細胞のしくみ
    ・活動電位
    ・心電図に記録されている波形の意味
    <4>アシドーシス、アルカローシスの謎
    ・「酸塩基平衡」は大切な恒常性の1つ
    ・pHは水溶液中の水素イオンの濃度
    ・酸塩基平衡を保つための3つのシステム
    <5>血液ガスって何?
    ・血液ガス分析では、何を測定するの?
    ・肺におけるガス交換
    ・酸素飽和度は、何を測定しているの?
    ・SaO2とSpO2、何が違うの?
    ・PAO2とPaO2は同じもの?
    ・動脈血液ガス分析判断ポイント
    <6>生理食塩水でアシドーシスになることがあるのはなぜ?
    ・生理食塩水と酸塩基平衡の関係
    <7>なぜ出血が止まるの?
    ・凝固と線維素溶解
    ・正常な凝固プロセスとその異常
    ・凝固・線維素溶解に関わる3つの要素
    ・線維素溶解
    ・病態生理
    【コラム】
    ・溶質・溶媒・溶液
    ・水をたくさん飲むと水太りするの? むくみ(浮腫)はなぜ起こる? 
    ・脱水症はなぜ危険なの?
    ・クエン酸はそんなにクエン……
    ・無酸素運動より有酸素運動が勧められているのはなぜ?
    ・酸化還元反応と電子の関係
    ・医療放射線と原子力発電所事故:どのくらい怖い?
    ・細胞膜輸送システム
    ・電気を起こすシステム
    ・ギャップ結合
    ・アルカリ性食品の誤解と真実
    ・環境のpH:酸性雨
    ・血液ガス分析のための検体採血時の注意点
    ・アニオンギャップ
    ・嘔吐すると、なぜ代謝性アルカローシスになり、低カリウム血症になるの?
    ・参考文献
    ・Index
  • 目次・はじめに
    【1 今さら聞けない、素朴な疑問】
    <1>人のからだは何からできているの?
    ・炭素はからだの中と外で大活躍
    ・すべての物質は原子からはじまる
    ・人のからだは細胞60兆個が集まっている
    <2>人が生きていく絶対条件
    ・細胞は生きている
    ・細胞ってどんなもの?
    <3>細胞と細胞のあいだにあるものは?
    ・人のからだの7割は水
    ・水分子はすぐれもの
    ・細胞膜とその働き
    <4>人が太ったり、やせたりするのはなぜ?
    ・からだの中でいろいろな使われ方をするブドウ糖とブドウ糖分子
    ・脂質・脂肪は女性の大敵?!
    ・肝臓はエネルギー不足時の第一レスキュー隊
    <5>「代謝が悪い」ってどういうこと?
    ・代謝には「異化」と「同化」がある
    ・細胞は食べながら呼吸をする?!
    ・ブドウ糖から細胞がエネルギーを作るステップ
    <6>汗をかきやすい人は何が違う?
    ・運動中の汗は塩辛い
    ・基礎代謝と汗
    ・汗の成分
    ・ワキガの元はアポクリン汗腺と常在菌
    ・汗をかきやすい人の特徴
    ・汗をかきにくい人の特徴
    <7>赤ちゃんとお年寄り、どうして肌の張りが違うの?
    ・酸化と還元:レドックス!
    ・日常における酸化還元反応
    【マスターしよう!】
    [化学の基礎・計算式(分子量・原子量・mol・溶液の濃度・モル濃度)]
    ・原子量の合計は分子量
    ・分子量の計算方法
    ・1mol=6.02×10^23個が「アボガドロ定数」
    ・溶液の濃度
    [薬の種類によって使用量が違うのはなぜ?]
    ・薬の効き具合は受容体との結合で決まる
    ・薬剤の吸収・代謝・排泄
    ・2種類以上の薬物併用は相互作用を起こす場合あり
    ・薬の効果にはタンパク質の量が関係している
    ・肝臓と薬剤の血中濃度の関係
    ・肝機能が低下している場合は薬の量を少なく
    ・お酒やタバコをたしなむ人は薬の量を増やす
    ・薬の排出は腎臓か肝臓、または腎臓と肝臓
    【2 臨床現場で出会う疑問】
    <1>異常があったら、からだはどうなる?
    <2>放射線による被曝って何が怖いの?
    ・DNAはからだをつくる設計図
    ・DNAの構造は「二重らせん構造」
    ・DNAの複製:DNAのコピーを作る
    ・タンパク質の合成
    ・放射線とは?
    ・DNAに損傷が起こると、どうなるの?
    ・「がん抑制遺伝子」ってなあに?
    ・原子力発電所や原爆被曝者の放射線量
    <3>心電図はいったい心臓の何を見ているの?
    ・電気刺激が作られる心筋細胞のしくみ
    ・活動電位
    ・心電図に記録されている波形の意味
    <4>アシドーシス、アルカローシスの謎
    ・「酸塩基平衡」は大切な恒常性の1つ
    ・pHは水溶液中の水素イオンの濃度
    ・酸塩基平衡を保つための3つのシステム
    <5>血液ガスって何?
    ・血液ガス分析では、何を測定するの?
    ・肺におけるガス交換
    ・酸素飽和度は、何を測定しているの?
    ・SaO2とSpO2、何が違うの?
    ・PAO2とPaO2は同じもの?
    ・動脈血液ガス分析判断ポイント
    <6>生理食塩水でアシドーシスになることがあるのはなぜ?
    ・生理食塩水と酸塩基平衡の関係
    <7>なぜ出血が止まるの?
    ・凝固と線維素溶解
    ・正常な凝固プロセスとその異常
    ・凝固・線維素溶解に関わる3つの要素
    ・線維素溶解
    ・病態生理
    【コラム】
    ・溶質・溶媒・溶液
    ・水をたくさん飲むと水太りするの? むくみ(浮腫)はなぜ起こる? 
    ・脱水症はなぜ危険なの?
    ・クエン酸はそんなにクエン……
    ・無酸素運動より有酸素運動が勧められているのはなぜ?
    ・酸化還元反応と電子の関係
    ・医療放射線と原子力発電所事故:どのくらい怖い?
    ・細胞膜輸送システム
    ・電気を起こすシステム
    ・ギャップ結合
    ・アルカリ性食品の誤解と真実
    ・環境のpH:酸性雨
    ・血液ガス分析のための検体採血時の注意点
    ・アニオンギャップ
    ・嘔吐すると、なぜ代謝性アルカローシスになり、低カリウム血症になるの?
    ・参考文献
    ・Index