設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

和食の魚料理のおいしさを探る : 科学で見る伝統的調理法

  • 著者名下村道子著
  • 出版者成山堂書店
  • 出版年2014.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0070169
  • 請求記号596.35//Sh53
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架5
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名和食の魚料理のおいしさを探る : 科学で見る伝統的調理法
  • 書名ヨミワショクノサカナリョウリノオイシサオサグル
  • 著者名下村道子著
  • 著者ヨミシモムラ,ミチコ
  • 叢書名ベルソーブックス
  • 叢書番号044
  • ISBN9784425854318
  • 出版地東京
  • 出版者成山堂書店
  • 出版年2014.11
  • ページix, 165p, 図版 [20] p
  • サイズ19cm
  • 注記参考図書: p159-160
  • 件名料理 -- 魚
    料理(日本)
  • 内容第1章 調理で魚はおいしくなる
     1-1 魚が調理法を選ぶ?
     (1)郷土料理がおいしいわけ
     (2)調理とは食材をうまく変化させること
     1-2 魚肉の構造と成分
     1-3 加熱で魚肉はこう変わる
     (1)魚肉たんぱく質の種類
     (2)肉の色が変わる
     (3)においが変わる
     (4)重量・水分が減る
     (5)肉に硬さが変わる
     (6)うま味が強くなる
     (7)脂がにじみ出てくる
     1-4 魚の「旬」と調理法
     (1)脂がのった「旬」の魚
     (2)脂質含量で変わる調理法
     (3)焼くべきか、煮るべきか
    第2章 生で食べる
     2-1 刺し身(お造り)ー赤身は厚く、白身は薄くー
     2-2 しめさば
     (1)「締め」で身の歯切れが良くなる
     (2)魚肉はなぜ硬くなるのか ー塩と酢がないと締まらないー
     (3)うま味成分が増えておいしくなる
     (4)生臭さが消える
     2-3 カツオのたたき ーなぜ表面を焼くのかー
      コラムー外国にもある生魚料理
    第3章 煮る・蒸す ー水を使って加熱ー
     3-1 煮魚
     (1)TPOで魚と調理を選ぶ
     (2)テクスチャーを変えておいしくする
     (3)臭みをとる ー発酵調味料・砂糖・洗うー
     (4)魚を形よく煮る
     3-2 蒸し魚
      コラム ー外国の蒸し魚料理
     3-3 つくだ煮・甘露煮は生活の知恵
     (1)つくだ煮は常備食
     (2)甘くて美味しい甘露煮
    第4章 焼く・揚げる ー水を使わない加熱ー
     4-1 香ばしい焼き魚
     (1)どんな焼き魚が「おいしい」のか
     (2)香ばしさを生む化学変化
     (3)脂がのった魚は焼くとさらにおいしくなる
     (4)上手な魚の焼き方
     4-2 油で揚げる
     (1)揚げ物の「おいしさ」とは何か
     (2)素揚げ・唐揚げ
     (3)天ぷら ー実は外来の料理法ー
      コラム ー揚げ物ができなかった昔の日本ー
     (4)炒める ー揚げ物と焼き物の中間ー
    第5章 汁物 ーうま味の極みー
     (1)新鮮な魚介類は潮汁に
     (2)万能な味噌の力
      コラムー外国料理の魚の汁物
     5-2 魚介類の知るがおいしいのはなぜか
     5-3 ハレの日に出される「タイ」と「コイ」
     (1)タイの潮汁
     (2)鯉こく
     (3)イワシのつみれ汁
    第6章 漬け物 ー発酵を使った食品ー
     6-1 古代からあった魚介類の漬け物「すし」
     (1)保存が目的だった
     (2)馴れずしはすしの源流
     (3)「生馴れ」から「握りずし」へ ー漬ける期間が短くなったー
     6-2 味噌漬け・粕漬け
     (1)保存から味付けに
     (2)味噌・粕で漬ける効果
     (3)魚肉のテクスチャー  ー硬さとほぐれやすさー
     (4)魚種で漬け方を変える ーサワラ・メロ・イカー
     (5)イカの粕漬け
     6-3 糠漬け
     (1)北陸地方の特産品
     (2)うま味を作る麹と糠
     (3)肉質がもろくなる
     6-4 醤油漬け
      コラム ーだし汁の素ー魚醤
    第7章 骨も内蔵までも食べつくす
     7-1 「命」をいただく食べ物は無駄にしない
      コラムードイツのソーセージとイギリスのハギス
     7-2 骨まで食して
     (1)骨にはカルシウムとコラーゲンがたっぷり
     (2)加熱・加圧する
     (3)茶汁は魚臭を消す
     (4)酢で煮る
     (5)酢に浸す
     (6)「水で煮る」と「酢に浸す」では何が違うのか
      コラムー目から「ウロコ」のおいしさ
     (7)骨を揚げる・焼く
     7-3 内蔵は栄養の宝庫
     (1)美食は内蔵にあり
     (2)内蔵は発酵しておいしくなる
     (3)卵巣・精巣の利用
      コラム ー皮にはうま味がたっぷり
      コラム ー居酒屋から高級中華料理で利用されるヒレ
    第8章 日本人が食べてきた魚 ー伝統的調理に活きる生活の知恵ー
     8-1 古代の日本人は何を食べていたのか
     (1)先史時代の遺跡からわかること
     (2)仏教によって魚食文化が確立した
     (3)文明開化で肉食解禁
     8-2 奈良の都の魚料理
     8-3 中国から伝わった宴会料理 ー平安時代ー
      コラムー大餐の献立のユムシについて
     8-4 加工品の発達 ー鎌倉・室町時代
     (1)“のし鮑” ー保存のための干物ー
     (2)調味料、生馴れ(生成れ)、すり身 ー調理法の発達ー
     8-5 早ずしー食い倒れは江戸のことだったー
      コラムーコイは大事な食べ物だった
      コラムー江戸料理の基礎を成した料亭「八百膳」
     8-6 脂好きの現代人ー世界中から魚が集まるー
     (1)輸入が頼りの魚介類
     (2)世界に認められた生魚の食文化