設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

死ぬまで介護いらずで人生を楽しむ食べ方

  • 著者名新開省二著
  • 出版者草思社
  • 出版年2017.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0075122
  • 請求記号S 17//Sh64
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名死ぬまで介護いらずで人生を楽しむ食べ方
  • 書名ヨミシヌマデカイゴイラズデジンセイオタノシムタベカタ
  • 著者名新開省二著
  • 著者ヨミシンカイ,ショウジ
  • ISBN9784794222862
  • 出版地東京
  • 出版者草思社
  • 出版年2017.6
  • ページ206p
  • サイズ19cm
  • 注記「50歳を過ぎたら「粗食」はやめなさい!」 (2011年刊) の改題,、最新の研究成果を加え大幅に修正
  • 件名食生活
    栄養
    高齢者
  • 目次第1章 高齢期の健康は「食べ方」で決まる
    ・「粗食信仰」が老化を促進する
    ・高齢期の健康は「栄養状態」が決め手
    ・まったく違う中年期の健康常識と高齢期の健康常識
    ・寝たきり予防は七十代からでも間に合う
    ・食べることが最強の老化対策
    ・要介護にいたる二つのプロセスとは
    ・高齢者を対象にした大規模調査からわかったこと
    第2章 なぜやせている人は死亡リスクが高いのか?
    ・健康長寿の三大条件
    ・病気があっても長生きできる
    ・やせている人より太めの人のほうが長生き
    ・総コレステロール値は高めがいい
    ・食欲は生命力
    ・低栄養によって死亡の危険度は一・五倍高まる
    ・みんなが誤解しているコレステロール
    ・健康診断のデータはうのみにするな
    ・「かむ力」が弱い人は要注意
    ・肉食が心と体を元気にする
    第3章 体をむしばむ「低栄養」の本当にこわい話
    ・なぜ高齢者は栄養が足りなくなるのか
    ・タンパク質が不足すると体はどうなるか
    ・低栄養は「脳卒中」「心筋梗塞」を引き起こす
    ・血液ドロドロよりこわい血管ボロボロ
    ・認知症は脳の栄養不足
    ・「かくれ低栄養」が増えている
    ・食生活を変えれば健康寿命は延ばせる
    第4章 老けない、ボケない、高齢期の正しい食べ方
    ・キーワードは「多様食」
    ・「多様食」とは「栄養素密度が高い」食事のこと
    ・多様な食生活は寝たきり予防につながる
    ・基本は「食べて動く」
    ・老化しない頭と体をつくる一四項目
    ・肉と魚、どっちが健康的?
    ・ご飯の食べ方
    ・ときにはてんぷらや揚げ物を
    ・牛乳はやっぱり健康にいい
    ・時代の淘汰から生き残った食品には価値がある
    ・香辛料、調味料にはボケ防止の効果 ・世の中の健康情報を楽しく活用する
    第5章 死ぬまで介護いらずの体をつくる毎日の習慣
    ・高齢でも自立した生活を保つには
    ・フレイルをチェックする一五項目
    ・六十代後半からはメタボ対策よりフレイル予防が大切
    ・歩くのが遅いだけで、心血管病のリスクが約三倍に
    ・握力が弱くなるほど死亡率が高くなる
    ・群馬県草津町でのフレイル予防の取り組み
    ・フレイル予防の三本柱は「栄養」「体力」「社会参加」
    ・予防活動によって介護発生率は約半分に
    ・病気は減らなくても要介護が減った理由
    ・まずは「外出」の機会を増やそう
    ・骨を強くする
    ・老いない体は骨と筋肉が要
    ・高齢期はレジスタンス運動が効果的
    ・運動効果を高める食べ方
    ・血管を健康にする
    ・タバコはただちにやめなさい
    第6章 おいしいものを食べに、外に出かけよう
    ・「閉じこもり」と認知症の関係
    ・「外出頻度やや低め」も健康に悪い
    ・足腰が悪くても外出を続ければ回復の可能性がある
    ・買い物も通院も立派な外出
    ・長い睡眠時間は老化を促進する
    ・「閉じこもり」やすいタイプとは
    ・地域デビューは手軽な老化防止策
    ・男の老い方、女の老い方
    ・高齢期の問題点は「食」にはじまり、「食」で終わる
    ・食の三つの力
    ・地縁を有効に使う
    ・口を開けば、心も開く
    ・追いじたくは、豊かな食卓から