設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

新貧乏物語 : しのび寄る貧困の現場から

  • 著者名中日新聞社会部編
  • 出版者明石書店
  • 出版年2017.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0073744
  • 請求記号S 75//C 65
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名新貧乏物語 : しのび寄る貧困の現場から
  • 書名ヨミシンビンボウモノガタリ
  • 著者名中日新聞社会部編
  • 著者ヨミチュウニチシンブンホンシャシャカイブ
  • ISBN9784750345277
  • 出版地東京
  • 出版者明石書店
  • 出版年2017.6
  • ページ319p
  • サイズ19cm
  • 注記貧困問題をさらに深く理解するためのブックガイド: p306-310
    英文タイトルはブックジャケットによる
  • 件名貧困
    貧困 -- 日本
  • 目次はじめに
    第1章 悲しき奨学金
    1 借金1044万円――社会へ出る日の重荷
    2 落とし穴――延滞金「まるで地獄」
    3 親にまで――破産しても消えない
    4 甘いワナ――風俗で働く自分に涙
    5 学費未納――親に管理任せ、消えた
    6 ジレンマ――取り立てねばクビに
    7 救済策――働く意欲を守るため
    background 教育後進国・日本
    interview 橘木俊詔「柔軟な返還制度が必要」/遠藤勝裕「新たな学生のため回収」
    clip 奨学金の返還訴訟激増。年5000件超/日本学生支援機構の奨学金事業とは? /「困窮学生に役立てて」匿名寄付1000万円
    第2章 老いて追われる
    1 強制退去――もう行くところない
    2 措置控え――帰る家には布団すらない
    3 給付切り――負担倍増し、きしむ生活
    4 無届け――「違法だが」低額求め
    5 葛藤――防げなかった死、自問
    background 終のすみか求め
    流転の末、たどり着いた3畳間/高齢だけを理由に貸し渋り/受け皿の養護老人ホーム、じつは定員割れ
    interview 稲葉剛「年金や格差、根の深い問題」
    第3章 非正規スパイラル
    1 漂流――37歳、溶けない氷河期
    2 派遣女子――会社の都合で変わる身分
    3 婚活の壁――正社員が最低条件
    4 高学歴プア――東大修士も門前払い
    5 ハラスメント――物言えば経済制裁
    6 ブラック企業――「正社員はまし」洗脳
    7 親の不安――年金使い、孫まで援助
    background ゆがんだ新・日本的経営
    多様な雇用形態を提言。負の側面、労使とも想定外/「自由な働き方」に潜むリスク。意見言った途端切り捨て
    interview 阿部真大「幻想打ち砕かれた世代」
    clip 五人に一人が「やむを得ず非正規」で働く
    第4章 子どもたちのSOS
    1 ネグレクト――愛も歯も溶けていく
    2 孤立――私も青春味わいたい
    3 無料塾――夢へ「俺やってやる」
    4 普通の幸せ――「早く二人と暮らしたい」
    5 受診控え――窓口での負担、重く
    background 学びを守るために
    就学援助基準、地域で格差/国の補助廃止影響。認定を自治体が絞る/どんな保護や支援があるか
    clip 子ども貧困率、九割未調査
    第5章 18歳の肖像
    1 退所――たった一人で見る夢
    2 打ち切り――自立へ一歩。母は苦悩
    3 ホームレス――大人は信じでくれず
    4 就職――家族のため家を出る
    5 未来――まず「高卒」。娘を守るため
    に background 壁を越えるために
    支援打ち切りで細る18歳。自立への援助は手薄/学費高騰でも仕送り増やせず。進学阻む家庭の困窮
    interview 宮本みち子「18歳の公的支援、なぜ手薄に」
    第6章 年金プア
    1 老老介護――妻と生きるため離婚
    2 弱者いじめ――負担増、98歳の母にも
    3 切迫――1年後の自分見えず
    4 短期保険証――老後のため、逆に重荷に
    5 余命の対価――わが家に住むための選択
    background 日本の制度、現状は?
    収入は現役時の35%に。高齢化で見直し進む支給額/納付期間が最低25年から10年へ。無年金者対策で短縮/増える免除制度の利用者
    clip 貧困高齢者160万人増
    第7章 内なる国境
    1 亡命労働者――借金抱え出国の果て
    2 実習のワナ――薄給、暴力、もう限界
    3 留学苦――労働制限、高時給頼み
    4 派遣会社――日系人、雇用の調整弁
    5 シングルマザー――生活保護にビザの壁
    6 出稼ぎ孤児――ガイジン帰るところない
    background 外国人労働者との共生
    低賃金や過酷残業頻発/東京五輪で特需の建設。「即戦力」再来日で穴埋め/代行事業で「家事」特区。「女性活躍」を名目に解禁
    clip 就労目的の難民申請急増。その背景は?
    第8章 がんサバイバー
    1 生きたい――命より娘の未来を
    2 家族のため――一生治療必要といわれ、延命に迷い
    3 中小企業の苦悩――社員守る保険、程遠く
    4 再就職――病気告白に態度急変
    5 願い――逆境でも前を向いて
    background 治療と就労、厳しい両立
    医師、看護師、患者の苦悩と向き合う/患者3割が離職、収入減。国も「社会的問題」と明記/「就活240社空振り」
    interview 桜井なおみ「企業にも優遇策を」
    clip がん治療中の雇用、中小企業では6割が困難
    終 章 新貧乏物語に込めた思い