設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

食品の科学

  • 著者名太田英明, 北畠直文, 白土英樹編集
  • 出版者南江堂
  • 出版年2018.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0074132
  • 請求記号498.51//O 81//2ed
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名食品の科学
  • 書名ヨミショクヒンノカガク
  • 著者名太田英明, 北畠直文, 白土英樹編集
  • 著者ヨミオオタ,ヒデアキ
  • 叢書名健康・栄養科学シリーズ
  • 副叢書名食べ物と健康
  • 改訂第2版
  • ISBN9784524251582
  • 出版地東京
  • 出版者南江堂
  • 出版年2018.1
  • ページxvii, 331p
  • サイズ26cm
  • 注記参考図書: p313-316
  • 件名食品
    食品化学
  • 目次第1章 人間と食品(食べ物)
     A.食文化と食生活
      1 食物の歴史的変遷
      2 食物連鎖
      3 わが国の農林水畜産業と食品科学
     B.食生活と健康
      1 健康寿命とQOL
      2 食品の安全性
      3 生活習慣としての食生活の質の向上
      4 食育の必要性
     C.食料と環境問題
      1 食料自給率の低下
      2 フード・マイレージ
      3 地産地消
      4 食品ロス,食品ロス率
    第2章 食品の一次機能
     A.食品の一次機能とは
      1 食品の3つの機能
      2 栄養機能(一次機能)
     B.水
      1 水の特性
      2 食品と水
    (コラム)水素結合の力
         水分活性の測定法
     C.たんぱく質
      1 たんぱく質を構成しているアミノ酸
      2 ペプチド結合
      3 たんぱく質の構造
      4 たんぱく質の種類と分類
      5 たんぱく質の性質
      6 たんぱく質の定量分析
      7 たんぱく質の変性と凝集
      8 たんぱく質の栄養性
      9 酵素
    (コラム)立体異性体
         アミノ酸のDL表記
         ゲルダ―法
     D.炭水化物(糖質,食物繊維)
      1 糖質
      2 食物繊維
    (コラム)糖質と炭水化物の違い
         α型とβ型の違い
         なぜ脳と赤血球はグルコースしか利用できないのか
         グルコースとフルクトース
     E.脂質
      1 脂質の定義と種類
      2 油脂の物理化学的性質
      3 油脂の理化学的試験法
      4 油脂の性質と加工
      5 油脂の劣化
      6 脂質の栄養
    (コラム)イコサペンタエン酸
         中佐脂肪酸の生理機能
         共役リノール酸
     F.ビタミン
      1 ビタミンの定義と分類
      2 脂溶性ビタミン
      3 水溶性ビタミン
    (コラム)ビタミンの名前の由来
         遺伝子発現調節因子としてのビタミン
         きのこのエスゴカルシフェロールはビタミンDか?
         夏バテ予防にはステーキよりもとんかつ?
         ビタミンB2はビタミンG
         ナイアシン欠乏症とペラグラ症
         還元型ビタミンCと酸化型ビタミンC
     G.ミネラル
      1 ナトリウム
      2 カリウム
      3 カルシウム
      4 マグネシウム
      5 リン
      6 鉄
      7 亜鉛
      8 銅
      9 セレン
      10 マンガン
      11 クロム
      12 ヨウ素
      13 モリブデン
      14 その他の元素
    第3章 食品の二次機能
     A.食品の二次機能とは
     B.色素成分
      1 ポルフィリン系色素
      2 カロテノイド系色素
      3 フラボノイド系色素
      4 その他の色素
    (コラム)さけはアスタキサンチンをつくる?
         赤ワインと白ワイン
         アントシアニンと動脈硬化
     C.呈味成分
      1 甘味成分
      2 酸味成分
      3 塩(鹹)味成分
      4 苦味成分
      5 うま味成分
      6 辛味成分
      7 渋味成分
      8 えぐ味成分
    (コラム)味覚障害
         うま味
     D.香気・におい成分
      1 植物性香気成分
      2 動物性香気成分
      3 その他
    (コラム)たまねぎと涙
     E.食品の物性
      1 食品コロイド
      2 レオロジー
     F.官能評価
      1 官能評価の目的と意義
      2 官能評価の基本と方法
      3 官能評価における留意事項
    (コラム)3点比較法
    第4章 食品の三次機能
     A.食品の三次機能とは
     B.消化管内で機能する成分
      1 難消化性成分の機能
      2 脂質の消化・吸収
     C.抗酸化作用
      1 活性酸素とは
      2 抗酸化作用
      3 抗酸化酵素
      4 抗酸化ビタミン類
      5 カロテノイド類
      6 ポリフェノール類
      7 その他抗酸化物
     D.免疫系で作用する成分
      1 脂質とアレルギー反応
      2 多糖類の免疫調節機能
     E.神経系で作用する成分
      1 食品成分による神経障害の緩和
      2 食品成分のストレス緩和効果
     F.循環器系に作用する成分
      1 高血圧予防
      2 動脈硬化予防
      3 血栓予防
     G.代謝に作用する成分
      1 代謝とは
      2 代謝に着目した食品機能研究
      3 ニュートリゲノミクス
    (コラム)DNAマイクロアレイ
     H.骨・歯系に作用する成分
      1 カルシウムの吸収機構
      2 カルシウム吸収に関与する成分
      3 骨の形成にかかわる作用
      4 むし歯予防効果作用
    第5章 食品表示と規格基準
     A.食品の表示の種類と規格基準
      1 期限表示
      2 成分表示
      3 品質表示に関する基準
     B.健康や栄養に関する表示の制度
      1 栄養表示制度
      2 保健機能食品制度
      3 特別用途食品
      4 いわゆる健康食品の概略
     C.規格基準
      1 食品一般の規格基準
      2 乳および乳製品の規格基準
    第6章 食品の分類と食品成分表
     A.食品の分類
      1 生産様式による分類
      2 原料による分類
      3 主要栄養素による分類
      4 食習慣による分類
      5 その他の分類
     B.日本食品標準成分表の理解
      1 はじめに
      2 日本食品標準成分表2015年版(七訂)および日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2016年の詳細
      3 日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分表編および日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2016年アミノ酸成分表編の概要
      4 日本食品標準成分表2015年版(七訂)脂肪酸成分表編および日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2016年脂肪酸成分表編の概要
      5 日本食品標準成分表2015年版(七訂)炭水化物編および日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2016年炭水化物編の概要
    (コラム)食品成分表の歴史
    第7章 植物性食品の分類と成分
     A.穀類
      1 穀類の特徴
      2 米
      3 小麦
      4 大麦
      5 とうもろこし
      6 そば
      7 その他の穀類
     B.いも類
      1 生産と消費
      2 栄養的・生理機能的特徴
      3 種類
     C.豆類
      1 豆類の特徴
      2 大豆
      3 小豆
      4 いんげん豆
      5 えんどう
      6 ささげ
      7 そら豆
      8 緑豆
      9 その他の豆類
     D.種実類
      1 分類・成分特徴
      2 生産・消費動向
      3 主な種実類の特徴
    (コラム)ぎんなん中毒
     E.野菜類
      1 分類・成分特徴
      2 生産・消費動向
      3 主な野菜類の特徴
     F.果実類
      1 分類・成分特徴
      2 生産・消費動向
      3 主な果実類の特徴
     G.きのこ類
      1 生産と消費
      2 栄養的・生理機能的特徴
      3 種類(主なきのこ類の特徴)
     J.つくりたけ
     H.藻類
      1 生産と消費
      2 栄養的・生理的特徴
    第8章 動物性食品の分類と成分
     A.肉類
      1 食肉の構造
      2 食肉の化学成分
      3 肉類の種類と特徴
      4 食肉の熟成と成分の変化
      5 食肉中の機能性成分
      6 食肉の利用
     B.魚介類
      1 分類
      2 魚肉の構造
      3 成分
      4 魚の死後の変化と鮮度保持
      5 魚介類の種類
     C.乳類
      1 乳牛の品種
      2 牛乳の成分
      3 牛乳・乳製品の種類と利用
      4 牛乳・乳製品の三次機能
     D.卵類
      1 卵の種類と構造
      2 卵の一般成分
      3 卵の鮮度評価
      4 卵の加工特性
      5 卵の加工
      6 卵の三次機能
    第9章 油脂,調味料,香辛料,嗜好飲料の分類と成分
     A.油脂類
      1 食用油脂の分類
      2 主な植物性油脂
      3 主な動物性油脂
      4 主な加工油脂
     B.甘味料
      1 オリゴ糖(少糖類)
      2 糖アルコール
      3 アミノ酸,たんぱく質
      4 その他の天然甘味料(配糖体)
      5 人工甘味料よび低カロリー,カロリーオフなどの表示
     C.調味料
      1 食塩
      2 酸味料
      3 うま味調味料
      4 みそ
      5 しょうゆ
     D.香辛料
      1 味をつける辛味性の香辛料
      2 香りをつける芳香性の香辛料
      3 臭みを消す矯臭性の香辛料
      4 色をつける着色性の香辛料
     E.嗜好飲料
      1 茶
      2 コーヒー,ココア
      3 嗜好飲料に含まれる機能性成分
      4 JAS分類について
    第10章 微生物利用食品の分類と成分
     A.アルコール飲料
      1 醸造酒
      2 蒸留酒
      3 混成酒
     B.発酵調味料
      1 みそ
      2 しょうゆ
      3 食酢
      4 みりん
     C.その他の微生物利用食品
      1 漬物
      2 納豆
      3 かつお節
     D.微生物利用食品と関与する微生物
    参考図書
    練習問題解答
    索引