設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

障害児保育

  • 著者名西村重稀, 水田敏郎編
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2019.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0074697
  • 請求記号P 00//Sh57//17
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名障害児保育
  • 書名ヨミショウガイジホイク
  • 著者名西村重稀, 水田敏郎編
  • 著者ヨミジドウイクセイキョウカイ
  • 叢書名新・基本保育シリーズ
  • 叢書番号17
  • ISBN9784805857977
  • 出版地東京
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2019.2
  • ページxiii, 203p
  • サイズ26cm
  • 注記監修: 児童育成協会
    参考文献: 各章末
  • 件名障害児保育
  • 内容新・基本保育シリーズ 刊行にあたって
    はじめに
    本書の特徴
    保育士養成課程一本書の目次 対応表
     第1講「障害」の概念と障害児保育の歴史的変遷
    Stepl 1.「障害」の概念
       2.戦後の障害児保育の変遷
        3.障害児保育の発展と充実一一昭和40~50年代
        4.現在の障害児保育
    Step2 演習1 障害児支援にかかわる法制度や出来事について調べ、年表を作成してみよう
        演習2 自分が住んでいる地域に、どのような障害児支援サービスや施設があるのかを詳しく調べてみよう。さらに、自分が住んでいる地域以外の障害児支援サービスや施設と比較してみよう
    Step3 現在の障害児保育における現状と課題
    COLUMN 戦前の障害児に対する保育や教育
     第2講 地域社会への参加・包容および合理的配慮の理解
    Step1 1.地域社会への参加・包容
        2.合理的配慮とは
    Step2 演習1 身の回りにある社会的障壁を知ろう
        演習2 合理的配慮について考えよう
    Step3 合理的配慮と障害児保育の基本
     第3講 肢体不自由児の理解と援助
    Stepl 1.肢体不自由児とは
       2.肢体不自由の起因疾患
       3.肢体不自由児の心理特性
       4.肢体不自由児の保育におけるねらい
    Step2 演習1 肢体不自由児の困難を体験してみよう
        演習2 肢体不自由児の実態把握を生活状況の構造化を通して行ってみよう
    Step3 1.障害理解のための演習課題で留意すべきこと
        2.他機関との連携
        3.肢体不自由児をめぐる教育の動向
    COLUMN 肢体不自由のある未就学児の日中活動の場
     第4講 知的障害児の理解と援助
    Stepl 1.知的障害の理解
        2.知的障害のある子どもの特徴
    Step2 演習 知的障害のある子どもの立場に立って、保育の方法を考えてみよう
    Step3 1.知的障害のある子どもの支援
        2.専門機関との連携
    COLUMN 障害のある子どもを保育するということ
     第5講 視覚・聴覚・言語障害児の理解と援助
    Stepl 1.視覚障害とは
        2.視覚障害の定義と分類
        3.視覚障害児の特性と援助
        4.聴覚障害とは
        5.聴覚障害の分類
        6.聴覚障害の特性と援助
        7.言語障害とは
        8.幼児期の主な言語障害と援助
        9.重複障害について
    Step2 演習1 視覚障害を体験してみようブラインドウォーク
        演習2 聞こえにくさを体験してみよう
        演習3 「ゆっくり」「ゆったり」話すゲーム
    Step3 感覚機能と発達
     第6講 発達障害児の理解と援助(ADHD、LD、ASD)
    Stepl 1.発達障害とは
        2. ADHDとは
        3. LDとは
        4. ASDとは
        5.発達障害(ADHDやASD)の特性に応じた対応
    Step2 演習1 保育室という環境には、どのような子どもの注意をひく刺激があるのかを考えてみよう
        演習2 保育者の語りに注意を集中させる工夫を考えよう
    Step3 1.発達障害と神経科学
        2.発達障害と二次障害
    COLUMN 自閉症への新たな療育アプローチ
     第7講 重症心身障害児、医療的ケア児、その他の特別な配慮を必要とする子どもの理解と援助
    Stepl 重症心身障害児・医療的ケア児・その他の特別な配慮を必要とする子どもとは
    Step2 演習1 発達初期段階の発達評価の方法を知ろう
        演習2 代替コミュニケーションを知り、体験してみよう
    Step3 重症心身障害児の心的反応を客観的にとらえる
     第8講 指導計画および個別の支援計画の作成
    StStepl 1.指導計画とは    2.個別の支援計画とは
        3.個別の支援計画や指導計画に記載される内容
    Step2 演習1 個別の支援計画や指導計画の様式を理解しよう
        演習2 個別の支援計画や指導計画を作成してみよう
    Step3 1.個別の支援計画や指導計画を作成したあとの取り組み
        2.個別の支援計画や指導計画策定における課題
     第9講 発達をうながす生活や遊びの環境と子ども同士のかかわり・育ち合い
    Stepl 1.障害のある子どもにとっての環境への適応
        2.身辺の自立に向けて
        3.障害のある子どもにとっての遊び
        4.人的環境としての保育者の役割
        5.障害児保育の形態
    Step2 演習1 生活動作を分解してみよう
        演習2 子どもたちが取り組む遊びの意味を考えてみよう……………………………………113
        演習3 子ども同士のかかわり・育ち合いのために重要なことを、事例を通して考えてみよう
    Step3 1.問題行動をどのようにとらえるか
        2.保育所・幼稚園・認定こども園と専門施設の違い
     第10講 障害児保育における子どもの健康と安全
    Stepl 1.障害児保育における健康と安全
        2.障害児の健康支援上の問題
        3.障害児の安全管理上の問題
        4.障害児における健康と安全の学び
    Step2 演習1 障害児の健康問題にはどのようなものがあるかを調べてみよう
        演習2 障害児の行動特性をふまえて安全のために必要な配慮を考えよう
    Step3 医行為と障害児保育
     第11講 職員間の連携・協働
    Stepl 1.連携・協働とは
        2.保育所保育指針における障害のある子どもの保育について
        3.職員間の連携・協働
        4.保護者との連携・協働
        5.関係機関との連携・協働
        6.地域との連携・協働
    Step2 演習 発達障害のある子どもについて、関係者はどのように連携、協働したらよいか考えてみよう
    Step3 保育所保育指針における連携、協働に関する記載内容の変遷
     第12講 保護者に対する理解および保護者間の交流や支え合いの意義と支援
    Stepl 1.障害のある子どもの保護者や家庭に対する支援の必要性
        2.子どもの障害に向き合うこころの変化の過程
        3.障害のとらえ方の相違
        4.保護者や家庭に対する支援の方法
    Step2 演習 事例をもとに、障害のある子どもの保護者を支援するための姿勢や具体的な方法について考えてみよう
    Step3 1.当事者同士の交流や支え合い
        2.ほかの保護者との関係性
        3.きょうだいへの支援
    COLUMN ペアレント・プログラム
     第13講 地域の専門機関との連携
    Step1 1.なぜ地域の専門機関との連携が必要なのか     
        2.地域にどのような専門機関があるのか
        3.地域の専門機関との連携の方法
    Step2 演習1 地域の専門機関を知ろう
        演習2 専門機関との連携の現状を知ろう
    Step 3 1.地域の専門機関との連携の課題
        2.保育所への巡回指導の実際
     第14講 小学校等との連携
    Stepl 幼稚園・保育所から小学校へ就学するにあたって
    Step2 演習1 行動を客観的に観察、分析してみよう
        演習2 リソースルームを設計してみよう
    Step3 就学支援の実際 K小学校の取り組み事例の紹介
    COLUMN 三位一体の就学支援
     第15講 福祉・教育における現状と課題
    Stepl 1.障害に対する理念の変化
        2.障害児を取り巻く制度の変化
    Step2 演習 自閉症ス⌒゛クトラム障害の診断を受けた園児に対する、保育所としての対応と地域機関との協力体制を考えてみよう
    Step3 障害児施設と保育所の連携と地域ネットワークの構築
    COLUMN 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)
     参考資料
        1.保育所と児童発達支援の1日の流れ
        2.障害特性別にみた障害児の就学前通園施設の環境設備
    索引
    企画委員一覧
    編集・執筆者一覧