設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

アルツハイマー病のことがわかる本

  • 著者名新井平伊監修
  • 出版者講談社
  • 出版年2020.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計6

所蔵事項

  • 登録番号0075089
  • 請求記号S 05//A 62
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名アルツハイマー病のことがわかる本
  • 書名ヨミアルツハイマービョウノコトガワカルホン
  • 著者名新井平伊監修
  • 著者ヨミアライ,ヘイイ
  • 叢書名健康ライブラリー : イラスト版
  • ISBN9784065183267
  • 出版地東京
  • 出版者講談社
  • 出版年2020.1
  • ページ98p
  • サイズ21cm
  • 注記文献あり
  • 件名アルツハイマー病
  • 目次【まえがき】
    【はじめに誤解を解いておこう!】アルツハイマー病に関するよくある8つの誤解
    1 「アルツハイマー病」と「認知症」は同じもの?
    ケース例/Aさんの場合前回の検査では「年齢相応」と言われていたのに
    【基本の知識】認知症の六割はアルツハイマー病が原因で起こる 【症状の進み方】はじまりは無症状。二〇年以上かけてゆっくり進む
    【原因は?】生活習慣、年齢、体質などが影響しあう
    【関連する生活要因】発症・進行にかかわる生活習慣とは
    【予防・治療は可能か?】「もとどおりに」は難しい。「進めないこと」が大切
    【若年性アルツハイマー病とは】発症時期が早い「若年性」も対応の基本は同じ
    ▼コラム「どうしてこんなことに」と思っているあなたへ
    2 脳の中でなにが起きているのか?
    ケ-ス例/BさんとCさんの場合①この違和感、「アルツハイマー病」のせいなの?
    【心がまえ】 「知る」ことから始めよう、予防・治療生活
    【脳の中でなにが?①】脳にたまった「アミロイドβ」が神経細胞を壊していく
    【脳の中でなにが?②】病変が広がると「もの忘れ」以外の障害も
    【本当にアルツハイマー病?】似た症状を示す別の病気であることも
    【診断を受けよう】 「おかしい」と思ったら怖がらすに相談しよう
    【検査①】MRIで異常がみつかるのは脳の萎縮が始まってから
    【検査②】認知症に至る前に診断可能な検査法もある
    ▼コラム 詳細な血液検査は必要か?
    3 生活改善が進行を防ぐ鍵
    ケ-ス例/BさんとCさんの場合②今すぐ始められることはなんだろう?
    【取り組み方】まずは「改善すべき点」を明らかにしておこう
    【糖尿病】高すぎず低すぎず適切に血糖コントロール
    【高血圧】血圧の測定を毎日の習慣にしよう
    【脂質異常症】動脈硬化が進むとアルツハイマー病も進みやすい
    【肥満・やせ一食事・運動を見直してほどほどの体重を目指す
    【難聴一聞こえの悪化は放置せす、補聴器を使い始める
    【運動不足】「汗をかく程度の運動を週三回」が一つの目安
    【うつ病】「うつ」はアルツハイマー病の症状の可能性も
    【睡眠の変化】睡眠不足はアミロイドβをたまりやすくする
    【社会的孤立】人とのかかわりを保つ、増やすことを心がける
    【飲酒/喫煙】「嗜好品」とのつきあい方を見直そう
    ▼コラム年齢による変化を感じたときにこそギアチェンジを!
    4 脳の「予備能」を高める治療とリハビリ
    ケース例/Dさんの場合でさるだけ長く、今までどおり暮らしたい!
    【治療の目的】残っている脳の働きを高めて「よい状態」を保つ
    【薬物療法①】認知症の段階なら早めに服薬を始める
    【薬物療法②】認知症の治療薬は四種類。併用することも
    【薬物療法③】「その他の薬」も合わせて種類や量の調整を
    【非薬物療法】「脳のリハビリ」で脳の予備能を高める
    ▼コラム超高齢者は「認知症」が多数派に
    5 この先も穏やかに暮らしていくために
    ケ-ス例/Eさんの場合進行したアルツハイマー病。この先どうなるの!?
    【これからの見通し】進行とともに「介護」の比重が高まっていく
    【地域で支える一利用できる制度や相談先はいろいろある
    【症状を理解する】必ず起こる症状と個人差の大きい症状かおる
    【接し方の基本①】「できないこと」を責めない。「できること」を奪わない
    【接し方の基本②】「困った症状」は「困っている」ことの現れ
    【介護する人自身のケア】身近にいる人ほど悩みは深い
    ▼コラム言葉にはできなくても温かな気持ちは伝わっている