設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

はじめてとりくむ水・電解質の管理 : 水分管理の基礎と経口補水療法 基礎編

  • 著者名谷口英喜著
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2021.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0076837
  • 請求記号498.56//Ta87
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名はじめてとりくむ水・電解質の管理 : 水分管理の基礎と経口補水療法 基礎編
  • 書名ヨミハジメテトリクムミズデンカイシツノカンリ
  • 著者名谷口英喜著
  • 著者ヨミタニグチ,ヒデキ
  • 叢書名臨床栄養
  • 叢書番号別冊
  • 出版地東京
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2021.6
  • ページviii, 114p
  • サイズ21cm
  • 注記文献あり
    欧文タイトルは標題紙裏による
  • 件名栄養
    栄養士
  • 目次
    Chapter 1 体液について理解しよう
     1 オープニング:皆さんに伝えたいこと
     2 “水“と“水分”の意味は違う
     3 体液の定義を知る
      体液の一例:汗
     4 ヒトにおける体液量を知る
     5 体液の3つの働きを知る
      生命活動に必要な物質を運び込む働き
      生命活動に有害となった老廃物を運び出す働き
      生命活動に不要なエネルギーを放熱する(体温コントロール)働き
     6 体液バランスの維持メカニズムを理解する
      健常時の体液バランスの維持
      体液が減少した場合の体液バランスの維持
      体液が増加した場合の体液バランスの維持
     7 体液バランスの異常
      脱水症
      溢水症
     8 体液分画を知る
      体液分画は成長とともに分布が変化する!
     豆知識 マスク脱水にご注意!
    Chapter 2 電解質について理解しよう
     1 電解質とは
     2 電解質の働きを知る
     3 電解質の単位
     4 生理食塩水を例に,徹底的に濃度の単位を学んでみよう
      モル濃度を求める(Step1~5)
      イオン濃度を求める(Step6)
      浸透圧を求める(Step7)
      使い慣れている重量濃度で表すと
    Chapter 3 日常生活における水分補給を理解しよう
     1 1日に必要な水分量の考え方
     2 1日に必要な水分量の算出方法
      簡易的な算出法
      年齢から推測する方法
      4-2-1ルール
     3 水分補給の実際
     4 設定した水分量のモニタリングと設定変更
      水分投与中のモニタリング項目と方針
     5 水分投与・摂取の実際
      摂取頻度
      年代に応じた水分摂取方法
      飲料の種類
      飲料の温度
      運動時の水分摂取
      ゼリー状の水分補給製品を活用
    Chapter 4 脱水症と,その対策を理解しよう
     1 脱水症の定義
     2 脱水症の分類
      体液喪失の程度による分類
      発症が急性か慢性かによる分類
      血清浸透圧値による分類(古典的分類)
     3 脱水症の診断
      脱水症を疑う症状
      脱水症を見つける・診断するためのフィジカルアセスメント
      脱水症の確定診断
     4 脱水症の治療
    Chapter 5 経口補水療法を理解しよう
     1 経口補水療法の誕生
      世界では
      日本では
     2 経口補水療法の作用機序
      経口補水液の組成に関する理論的根拠
      経口補水液が水分吸収に優れているもうひとつの理由
      下痢の原因変化にともなう経口補水液の組成の変遷
      わが国で発売されている経口補水液の組成
     3 経口補水液の使い方
     4 術前経口補水療法
      術前経口補水療法を考案した経緯
      術前経口補水療法の実際
      術前経口補水療法の効果および安全性
     豆知識 ユニセフ,WHOによる手づくり経口補水液の啓発活動
     付録 経口補水液の製品一覧
     索引
     ちょっとだけ 応用編
      ブドウ糖の代謝にも体液が多く関連している 栄養管理をするからには知っておきたい化学反応式
      実は,体温コントロールは汗が主役ではなかった!
      英語で脱水症を表記すると
      抗利尿ホルモン(ADH)の正体を知って病態を理解する
      輸液の浸透圧比(この輸液は末梢or中心静脈からの指標)
      (1)電荷が1以外のイオン濃度も求めてみよう,(2)手づくり経口補水液のイオン濃度も計算してみよう
      児童および高齢者に対する水分摂取の工夫
      ビールを1L摂取すると1.1Lの水分が失われる,10gのアルコールを摂取すると100mLの利尿が得られる
      スポーツドリンクの元祖,ゲータレードについて知って,わが国のスポーツドリンクを考える
      健常時の水分補給のモニタリング方法
      私たちがよく経験している脱水症状を確認してみよう
      尿の色調から脱水症を判断する
      脱水症になると痛みが増強する? 脱水症になると免疫能が低下する?
      手づくり経口補水液とモル濃度計算の復習
      手づくり経口補水液の味付けにチャレンジ
      各種ガイドライン等における経口補水療法の取り扱い
     用語解説
      不感蒸泄とは
      かくれ脱水
      電離と溶解
      モル濃度
      生理食塩水
      ペットボトル症候群
      水中毒
      血清浸透圧値
      清澄水(clear fluids)