設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

科学歳時記

  • 著者名小山慶太 著
  • 出版者丸善
  • 出版年1985.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0027428
  • 請求記号404//Ko97
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名科学歳時記
  • 書名ヨミカガクサイジキ
  • 著者名小山慶太 著
  • 著者ヨミオガワケイタ
  • ISBN4621030310
  • 出版地東京
  • 出版者丸善
  • 出版年1985.11
  • ページx,232p
  • サイズ19cm
  • 目次1月
    ケプラーとティコ・ブラーエの出会い
    フェルミ ノーベル賞授賞式揚からアメリカへ亡命
    太陽からの手紙:フラウンホーファー線

    陽子崩壊の実験
    ハーンとシュトラースマン 核分裂を発見
    南極に新しい日本の基地
    車椅子の天才ホーキング
    ワットとグラスゴー大学
    福沢諭吉と物理学
    ドイツ科学の屋台骨:マックス・プランク協会
    大切な原稿を焼失した天才達
    クォークとジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』
    日本海海戦とドイツの物理学者アッベ
    原子の影を見る
    地理上の南極と磁石の南極
    西欧の人名発音の難しさ
    エントロピーと情報理論
    歌人で理論物理学者 石原純
    ウィークボソン発見のニュース世界を駆け巡る
    ローウェル 火星の運河を観測
    海王星と冥王星の入替り
    赤外線と紫外線
    小惑星ケレスの発見
    熱の本性:熱素説と運動説
    赤外線天文衛星打上げ
    シュレーディンガー 波動方程式を発表
    歴史における脇役の重要さ:クラペイロン
    華麗なる一族:ベルヌーイ家
    イデオロギーと科学:反相対性理論を唱えた物理学者
    地球をとりまくドーナツ:ヴァン・アレン帯
    2月
    ディラック 相対論的量子力学を提唱
    ヘルツ 電磁波を検出
    江戸時代、月面に雪を見た国友藤兵衛
    芥川龍之介と蜃気楼
    サハロフ博士追放
    日本最初の計算機
    命綱なしの宇宙遊泳:スペースシャトル
    人工的に時を止める:うるう秒
    チャネリング放射光
    一頁の論文でノーベル賞を受賞したジョリオとキュリー
    デカルト ストックホルムで客死
    ワトスンの『二重らせん』
    “おめでとう、アシモフ博士”
    月見草はなぜ夜咲くか
    電子を死のらせん階段から救ったボーア
    マクスウェル 十六歳で処女論文発表
    万有引力と情念引力
    ロシア科学の祖 ロモノーソフ
    天地創造のシナリオ:ビッグバン宇宙モデル
    美貌の人キヤサリン・バートン
    憧れのパリで化学の研究:デュマとフンボルトの出会い
    ガガーリン少佐 人類初の宇宙飛行
    気象学者アスマンと成層圏
    ホイヘンスの暗号文:土星の環の発見
    数学者オイラーと女帝エカテリナニ世
    ブラックと潜熱
    マイケルスン‐モーレーの実験
    フレミングの右手の法則と左手の法則
    ピエール・キュリーの死
    森鴎外のドイツ留学
    人エダイヤモンドの合成
    カントの星雲説と原始惑星系の発見
    文学とコンピューター
    高速増殖炉「常陽」点火
    パウリが通ると実験装置が狂う
    お湯の沸騰と熱電子放出
    ケルヴィンと古典物理学の暗雲
    物理の“後進国”アメリカで活躍したギブス
    科学の万能選手 ポアンカレ
    新学期のキャンパス点描
    5 月
    第一回万国博覧会:ロンドン
    野球の変化球とマグヌス効果
    遊園地の力学
    トップクォークとCERNの実験
    魔法をかけられた原子核
    朝永振一郎のノーベル賞記念講演
    第一号の理学博士
    断頭台の露と消えた化学者ラヴォアジェ
    科学者京都会議声明
    物理化学の誕生
    ブラックホールとシュヴァルツシルト
    リービヒと化学実験室
    ファラデーより先に電磁誘導を発見したヘンリー
    温度計の目盛を定めたファーレンハイト
    見知らぬ人からの手紙
    地震・雷
    モノポールは存在するか?
    西周と「科学」
    大森貝塚を発見したモース
    科学者を志す人に必要な条件とは
    野口英世の死
    苦節十五年で花開いた数学者ヴァイヤシュトラス
    ー徹の数学者コーシー
    コペルニクスと『天体の回転について』
    天然の大型ドライヤー:フェーン現象
    空と海をきわめた物理学者 ピカール
    叩いて壊す:加速器物理学の始まり
    マイヤー 研究を認められず自殺未遂
    エディントン 日食観測で一般相対性理論を実証
    長い題名の論文
    ガロア 暁の決闘に死す
    6 月
    人間の直感と物理法則
    月のクレーターに名前を残した二人の平山
    ノーベル賞物理学者シュタルクボーアの原子模型を批判
    歴史と化学と化学史
    天気予報はなぜ当たらない
    明治時代のお雇い外国人科学者
    明治初期日本人留学生とイギリス人恩師との再会
    金星の太陽面通過
    電子の波動性と菊池パターン
    数学者リーマン グッティングン大学私講師試験を受ける
    分析化学者フレゼーニウス
    ー個の原子を“見る”
    パイオニア10号 太陽系のかなたヘ
    アインシュタインを感銘させたインド人物理学者ボース
    物理学者ビルケラン 東京で自殺
    重力波の検出へ向けて
    解ける問題と解けない問題
    ビッグサイエンスと共同研究
    大隈重信と理化学研究所
    鮎の友釣りと「揚」の概念
    雨滴の形
    メートル原器の制定
    パリ科学アカデミー 音速を測定
    ピアスの『悪魔の辞典』
    古典物理学の法則は「三」が好き?
    コップから這い出る液体ヘリウム
    ジュールとトムスンの出会い
    『百科全書』とディドロ、ダランベール
    プロメテウスの火と核融合
    アインシュタイン相対性理論を発表
    7 月
    ノーベル賞を分けあったブラッグ親子
    冥王星の月:三途の川の渡しもり
    神への背信:実験データ捏造
    『不思議の国のアリス』
    第一回学士院恩賜賞を受賞した木村栄
    永久機関の夢
    レーザーの発見
    黒船浦賀沖に現われる:西欧近代科学の移入
    死後評価されたアヴォガードロの業績
    カマーリングーオネス ヘリウムの液化に成功
    電子スピンの提唱:ハウトスミットとウーレンベック
    スカイラブ インド洋上に墜落
    天文学者ブラッドリー 船遊びをして光行差を発見
    静止衛星の数:広い宇宙も場所とりが大変
    科学研究と誇大広告
    世界初の原子爆弾の実験
    経済学者ケインズと魔術師ニュートン
    紙一重の差か、天地の差か:ローレンツと相対性理論
    花火と化学
    人類月に立つ
    エールステッド 電流の磁気作用を発見
    フランクとヘルツ 原子の不連続エネルギーを実証
    ヘルムホルツ エネルギー保存則を発表
    薄幸の数学者アーベル
    池田菊苗と味の素
    アーティストとサイエンティスト
    慣性質量と重力質量:エートヴェツシュの実験
    光の円錐チェレンコフ放射
    賭博と確率論
    飛行機の空中衝突と空気分子の平均自由行程
    恐竜絶滅の原因は
    8 月
    パリ科学アカデミーの懸賞論文
    アンダースン陽電子を発見
    オストヴァルトの『化学の学校』
    長年来の宿題 アハラノフーボーム効果の検証
    『ガリバー旅行記』と近代科学
    女子大学院生パルサーを発見
    J・J・トムスン電子を発見
    ラプラース『天体力学』をナポレオンに献呈
    形状記憶合金
    若くして戦場に散った天才物理学者モーズリー
    火星の衛星発見
    日本列島は、ずれていた
    単位に名前を残す名誉:オングストローム
    物理学の悪魔
    奇妙な博士論文:ドゥ・ブローイーの物質波
    ブンゼンとスペクトル分析
    ハドソン川を航行したフルトンの蒸気船
    超ウラン元素プルトニウム
    宇宙を翔る「てんま」「ひのとり」「はくちょう」
    精密化学の創設者ベルセーリウス
    青空、夕焼け:ティンダル現象
    平田森三の「鯨に銛を打つ」
    光の圧力測定今昔
    カルノー:エコール・ポリテクニークの天才
    『二〇一〇年宇宙の旅』とラグランジュ点
    原子の磁気モーメントとシュテルン‐ゲルラツハの実験
    物理学者シャルル 気球で空を飛ぶ
    「四色問題」をコンピューターで解く
    量子力学の基礎と新技術
    学者育てた足長おじさん:作行会の解散
    ビーベルバッハ予測とフェルマーの大定理
    9 月
    宇宙に人工の初雪
    広中平祐フィールズ賞受賞
    新材料物質アモルファス
    ルービック・キューブ
    ボルツマンの自殺とエントロピーの式
    ドルトンと原子説
    ケクレの夢とベンゼンの亀の甲
    青酸で自殺した化学者マイヤー
    恒星の年周視差を観測したベッセル
    台風の最大風速
    原子論者と反原子論者
    オーロラの神秘
    気温の世界最高記録
    千里眼の物理実験
    日本最初の国際理論物理学会議開催
    百パーセントスピン偏極電子線
    ウィーンで飲むワインの新酒
    地球の自転とフーコーの振り子
    パスカル 大気圧の存在を証明
    星に祈りを
    ミンコフスキーの「空間と時間」
    科学と妄想:N線の発見
    海王星の発見:古典力学の勝利
    三次方程式の解法を失敬したカルダーノ
    アンペール 電流の間に働く力を発見
    定比例の法則に関するプルーストとベルトレの論争
    グールドと『アストロノミカル・ジャーナル』
    ハツブルと宇宙の膨張
    活動的物理学者ラムゼー 不活性ガスを発見
    ガイガー、マースデンとα粒子の散乱実験
    10 月
    神は左利:I左右の非対称性
    望遠鏡の発明者リッペルハイ
    小石の水切りとイオンの水切り
    ソ連 世界最初の人工衛星打上げ
    デーデキント『数とは何か、何であるべきか』
    十字綱引きと力の平行四辺形
    ソ連の月ロケット 月の裏側の写真撮影に成功
    自然は平衡状態が好き:ルーシャトゥリエの法則
    物理学の論文と使用言語-ドイツ語から英語への移り変わり
    V2ロケットによる電離層の研究
    エサキダイオードの発見
    元素の壊変:ラザフォードとソディの出会い
    グリニッジ標準時の採用
    陸上競技の世界記録と低温の世界記録
    ユリウス暦からグレゴリオ暦へ
    再接近するハレー彗星をパロマ天文台が発見
    天王星にも輪があった
    ソ連の探査機 金星の表面に軟着陸
    フランクリンの凧の実験
    王シフトとラム・シフト
    伊能忠敬の全国測量
    やっと地球が動いた!:ガリレオ裁判の再検討
    ミリカン電子の電荷を測定
    和算と関孝和
    ライプニッツと微積分法
    電話の発明者ライス
    女性物理学者マイトナー 亡命によりノーベル賞を逸す
    ハイゼンベルクの不確定性原理
    ケンブリッジのルーカス講座
    第一回ソルヴェイ会議開催
    原子の中を垣間見たゼーマン
    11 月
    地球外知的生命体の探索
    北原白秋と「物理学校裏」
    湯川秀樹 日本人初のノーベル賞受賞
    『ネイチャー』創刊:科学ジャーナリズムの先駆け
    グリーンランドに消えた地球物理学者ヴェーゲナー
    ピサの斜塔が危ない
    神はサイコロを振らない:ホルンとアインシュタインの論争
    レントゲンX線を発見
    日本 太陰太陽暦から太陽暦へ改暦
    バターフィールドと「科学革命」
    ティコの超新星
    科学研究の先陣争い
    瞬間の芸術
    書簡集を読む楽しみ
    陽子と光子
    女性数学者コヴァレーフスカヤ
    アインシュタイン来日
    専門用語と判じ物
    日本の超大型加速器トリスタン
    マクデブルクの半球
    地球はメロン形か扁平か:ヴォルテールの『哲学書簡』
    レーマー光の速度を測定
    ブレヒトの戯曲『ガリレイの生涯』
    ヤングの光の干渉実験
    物理学者の決闘:キュリー夫人とのスキャンダル
    三回愛妻を失った化学者
    地球を貫く単振動
    理想と現実のギャップーファン・デルーワールスの方程式
    ロンドンのコーヒーハウスと王立協会
    「磁気学のガリレオ」ギルバート
     12 月
    ロゲルギスト よさようなら
    クォークはチャーミングで色っぽい?
    カイエテ 酸素の液化に成功
    とばっちり現象とオージェ効果
    長岡半太郎 土星型原子模型を発表
    近代工業の発展に尽くした四人のジーメンス兄弟
    最後のアポロ宇宙船
    地球の年齢と放射能
    ホンダ彗星 南半球に輝く
    ノーベル賞の授賞式
    光弾性を発見したブルースター
    マルコーニ 大西洋を隔てた無線通信に成功
    コンプトン効果と光の粒子性
    プランクの量子仮説
    コンピューター物理学:量は質に迫るか?
    ペティの『政治算術』
    化学者デイヴィーの立身出世伝
    数学の巨人ガウス
    ニュートリノによる通信
    ゲーテと数学の効用
    日本人と独創性
    ビッグバン宇宙と質量をもった光子
    ロゼッタ石を解読したシャンポリオン
    クラインのパラドックス
    ニュートンの誕生
    国名に由来する元素:幻の“ニッポニウム”
    ダーウィンを乗せた「ビーグル号」出航
    ガリレオ海王星を観測
    人工彗星
    結晶表面の洗浄:スパッタリング
    寺田寅彦亡くなる