設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

発達の保障と教育

  • 著者名大田尭 [ほか] 編
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1979.12

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0018068
  • 請求記号370.8//I 95//7
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名発達の保障と教育
  • 書名ヨミハッタツノホショウトキョウイク
  • 著者名大田尭 [ほか] 編
  • 著者ヨミオオタ,タカシ
  • 叢書名岩波講座子どもの発達と教育
  • 叢書番号7
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1979.12
  • ページxvi, 324p
  • サイズ21cm
  • 件名教育心理学
    発達心理学
  • 内容はしがき
    I 発達する権利とその保障 清水 寛
      序-現代の新しい基本権と「発達権」
     1 「子どもの権利」の国際化と「生存=発達権」保障の理念
      (1) 「子どもの権利」の国際化の歩み
       (a)子どもの権利の国際化前史 (b)子どもの権利の国際化第一期 
    (c)子どもの権利の国際化第二期
      (2) 子どもの権利宣言類にあらわれた「生存=発達権」保障の理念
       (a)「生存=発達権」理念を基盤とした子どもの人権宣言の成立
      (b)障害者の権利宣言にみる子どもの「生存=発達権」理念の拡充
     2 障害児の「発達保障」運動と「生存=発達権」思想
      (1)「発達保障」の用語・特質
      (2) 在宅不就学障害児の生存・発達の実態と教育要求
      (3) 重障児の発達保障の実践と生存=発達権の思想
     3 子どもの権利と「学習権」論
    Ⅱ 子どもの発達と家庭・地域の教育力 酒匂 一雌/増山 均
     1 子どもの発達と教育にとっての家庭・地域の現代的意義
      (1)現代教育の根幹にかかわる多面的意義
      (2)親たちによる「教育復権」の場
      (3)学校教育の基底としての形成の場
      (4)学校の教育機能の地域への還元と再組織
     2 家庭の教育力とその創造
      (1)家庭の教育力への社会的関心
      (2)家庭と子育ての環境の変容
      (3)家庭教育観の混迷と模索 
      (4)今日期待される家庭の教育力
      (5)家庭の教育力と地域・学校・自治体
     3 地域の教育力とその創造
      (1)地域の教育力をめぐって 
      (2)政府主導の地域の教育力 
       (a)コミュニティ形成と青少年教育  (b)官民一体の地域活動
      (3)住民運動と地域の教育力 
       (a)地域における親と子の教育文化運動 (b)地域教育運動の展開
      (4)地域の教育力とは何か
       (a)地域研究と地域の教育力  (b)めざすべき地域の教育力
      (c)地域の教育力創造の観点
     4 展望と課題
     (1)学校外教育の組織化
      (2)学校外教育の”国民的創造″
      (3)学校外教育と自治体・学校
    Ⅲ 子どもの発達と保育施設 近藤 薫樹
     1 保育の社会化の現状
      (1)保育施設の多様化
      (2)増大する保育要求
      (3)保育の二元化:保育所か幼稚園か
      (4)幼保二元化と子どもの発達
     2 混乱の根源と改革の道
      (1)幼保二元化現状に対する行政の関わり方
      (2)乳幼児保育の問題点
      (3)保育一元化への動向
      (4)結びにかえて
    Ⅳ 子どもの発達と学校
      1 子どもの発達にとって学校とは何か 山住正己
      (1)学校の歴史的検討
      (2)学校における子どもの生活と教育
        (a)学校生活の始まり  (b)教科・教材の問題  (c)学校の一日三年
      (3)基礎学力の習得と学校集団の役割
        (a)文化・社会の中での学力  (b)学校集団と自主性の確立
        おわりに : 学校改革と教師
      2 子どもの発達と学校制度
         発達の必要に応ずる教育と学校制度 三上 昭彦
        はじめに
      (1)わが国の学校制度と「発達」の視点
       (a)戦前の学校制度と[発達]の視点  (b)戦後の学校制度と「発達」の視点
      (2)発達の必要に応ずる教育と学校制度改革の課題
       (a)発達の必要に応ずる教育の意義  (b)義務教育学校制度と子どもの個性的発達
       (c)学校体系改革の当面する検討課題
       学校制度の分化と能力に応ずる教育 黒崎 勲
        はじめに
      (1)社会的分業と学校制度の分化
       (a)問題の所在 (b)学校制度の社会的機能
      (c)能力主義の原理と能力に応ずる教育  (d)配分的正義と学校制度
      (2)進路選択と学校制度
     (a)問題状況  (b)進路選択の要因  (c)学力と階層  (d)改革のための視点
     3 子どもの発達にとっての学校建築長倉康彦
      (1)変らない学校建築
      (2)変らなかった学校建築の中身
      (3)画一化の背景:平等主義
      (4)ゆたかな環境を学校に
      (5)教育システムの変革
      (6)教育方法の変革に即応する学校施設
      (7)外へ開かれた学校
      (8)学校開放について
      (9)これからの学校開放の意義と実際
       まとめ
    V 障害児の発達の保障 岡崎 英彦
      はじめに
      (1)障害ということ 
      (2)発達およびその保障
     1 発達保障へのてだて
      (1)早期発見
      (2)早期の処遇―乳児期のかかわり
       (a)医療および医学的管理  (b)運動・感覚機能訓練  (c)環境条件の操作
      (3)幼児期における対応
      (4)学童期―学校における対応
      (5)児童福祉施設における対応
      (6)年長児・成人への対応
     2 発達保障を支えるもの
      (1)法律-制度、その意味
      (2)関係諸団体の活動
      あとがき
    Ⅵ 発達を保障する教育運動と教育計画 中内敏夫/藤岡貞彦
     1 教育計画論の課題
     2 教育計画の主体
      (1)「子育てと教育のためのシヴィル・ミニマム」の具体化
      (2)「子どもの通学条件を保障する公立学校配置」の基準をめぐって 
      (3)「教育上適切な環境」とは
      (4)住民の一人一人が教育委員に
      (5)「障害児の就学保障」の計画化
     (6)地域における新しい教育計画主体の登場
    3 教育計画と都市計画
      (1)「教育と地域」問題の理解
      (2)国家教育計画から地域をみる
     (3)マンフォードの予見
      (4)地域開発は市民の共同学習から出発する
      (5)再び「教育の社会計画」を
    4 教育計画論の展望