設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

分析化学

  • 著者名長島弘三, 富田功著
  • 出版者裳華房
  • 出版年1969.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計4

所蔵事項

  • 登録番号0009998
  • 請求記号430.8//Ki59//2
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名分析化学
  • 書名ヨミブンセキカガク
  • 著者名長島弘三, 富田功著
  • 著者ヨミナガシマ,コウゾウ
  • 叢書名基礎化学選書
  • 叢書番号2
  • ISBN478533102X
  • 出版地東京
  • 出版者裳華房
  • 出版年1969.3
  • ページxii, 278p
  • サイズ22cm
  • 件名分析化学
  • 目次1 は じ め に
    1・1  分析化学とは
    1・2  無機成分の化学分析
    1・3  化学式
     a 化学量論
    1・4  分析結果から化学式を求める
     a 有機化合物の化学式
     b 無機化合物の化学式
     c  分析値と密度
    1・5  非化学量諭的化合物または不定比化合物
    2 分析にとりかかろう
    2・1 X線粉末回折実験
     a χ線の回折
     b 物質の同定
    2・2 発光分光分析
     a 発光分光分析とは何か
     b 発光スペクトル
     c 実験方法
     d 定量分析
    2・3 定性分析,定量分析の器具と操作
     a  重量測定
    2・4  試薬の加え方,ガラス器具
     a  試薬の添加
     b ビーカー
     c フラスコ
     d 試験管
     e ろ過と漏斗
     f 吸引ろ過
     g ろ過るつぼ
    3 定性分析
    3・1 陽イオンの分属
     a 陽イオンの分属
     b 定性分析の属と周期表の関係
    3・2 第1属陽イオンの分析
     a ハロゲン化銀の難溶性
     b 水銀(I)イオンの不均化反応
    3・3  第2属陽イオンの分析
     a 硫化物の沈殿
     b ヒ素の回収
     c 甲類,乙類の分離
    3・4  第3属陽イオンの分析
     a 水酸化物の沈殿
    3・5 第4属陽イオンの分析
     a ホウ砂球反応
    3・6 第5属陽イオンの分析
    3・7 第6属陽イオンの分析
     a 炎色反応
    3・8 陽イオンの未知試料の定性分析
    3・9 陰イオンの分析
     a 第1属陰イオンの分属と検出
     b 第2属陰イオンの分属と検出
     c 第3属陰イオンの分析
    3・10 陽イオン,陰イオンのおもな反応
    4 電解質溶液,沈殿の生成,錯体の生成
    4・1 溶媒としての水
     a 水の異常性
     b 氷の構造
     c イオンの水和
    4・2 電離平衡と活量
     a 電解質溶液
     b イオン強度
     c 強電解質希薄溶液に関するDebye-Huckelの説 
    4・3 恬量と溶解度沈殿による分離
     a 溶解度積
     b 溶解度に対する共存塩の影響
    5・1 試料の溶媒としての水
     a 水の異常性
     b 氷の構造
     c イオンの水和
    4・2 電離平衡と活量
     a 電解質溶液
     b イオン強度
     c 強電解質希薄溶液に関するDebye-Huckelの説 
    4・3 恬量と溶解度沈殿による分離
     a 溶解度積
     b 溶解度に対する共存塩の影響
     c 共通イオン効果
    4・4 弱電解質の水溶液
     a 電離定数
     b 水のイオン積
     c  加水分解
    4・5 緩衝溶液
    4・6 錯体の生成
     a 錯体の生成,安定度定数
     b 錯塩をつくる金属
     c 多座配位子,キレート
     d EDTA 
     e キレート沈殿の例
    5 重量分析法
    5・3 沈殿による分離法について
     a 温度の影響
     b 有機溶媒の添加
     c 共存塩の影響
     d 共通イオンの影響
     e 錯塩生成の影響
     f 沈殿の生成とpH
    5・4 沈殿の生成
     a 粒子の生長
     b 熟成
     c 沈殿の不純化
     d 再沈殿
     e 均一沈殿法
    6 容量分析法
    6・1 容量分析の原理
     a 規定濃度
     b 容量分析の種類
     c 滴定曲線
     d 指示薬
    e 測容器の検度と取り扱い
    f 測容器の検度
    g メスフラスコの検度
    h ピペットの検度と取り扱い
    i ビュレットの検度と取り扱い
    6・2 標準液の調製
     a 標準液
     b 温度補正
     c 標定の方法
    6・3 中和滴定
     a 中和滴定の指示薬
     b 指示薬の作用
     c 酸アルカリ標準液の調製
     d 中和滴定法の応用
    6・4 沈殿滴定
     a 滴定の終点
     b 標準液の調製
    6・5 酸化還元滴定
     a 酸イ匕還元電位
     b 酸イ匕還元指示薬
     c 過マンガン酸カリウム滴定
     d 重クロム酸カリウム滴定
     e ヨウ素滴定
    6・6 錯化滴定,キレート滴定
     a 錯化滴定
     b 金属キレート,キレート滴定
     c 終点の判定,金属指示薬
     d キレート滴定法の種類
    7 電気化学的分析法
    7・1 電位差滴定
     a 原理
     b 電位差の測定
     c 基準電極
     d 指示電極
    7・2 電解分析法
     a 電解の基礎となる事柄
     b 電解による金属の分離
     c 定電位電解法
     a 予備処理
     b 交換容量の測定
    8 溶媒抽出分離法
    8・1 2液相聞の分配と溶媒抽出
     a 溶媒抽出の基礎となる法則
     b 抽出平衡
    8・2 抽出系の分類
    8・3 実験の方法
     a バッチ抽出法
     b 連続抽出法
     c 溶媒の選択
     d 溶媒相の洗浄
     e エマルジョンの生成
     f ストリクピングと逆抽出
     g 水溶液の条件
    8・4 ジチソンによる金属の抽出
    8・5 エーテル類による金属の抽出
     a MIBKによる鉄の抽出
    8・6 KI+12≠K13反応の平衡
    9 イオン交換分離法
    9・1 イオン交換とは何か
    9・2 イオン交換樹脂の種類と特性;
    9・3 イオン交換平衡とイオンの吸着性
    9・4 イオン交換樹脂の取り扱い
    9・5 イオン交換滴定法
    9・6 イオン交換クロマFグラフ法
     a イオンの選択性の差を利用する分離
    b 錯体の生成を利用する分離2
    c 錯生成を利用する陰イオン交換
    9・7  樹脂点滴法
    10 光 分 析 法
    10・1 光吸収分析
     a 物質の色
     b 光のエネルギー
    10・2 Lambert Beer の法則
    10・3 比色用の装置
     a 分光光度計光電比色計
    10・4 分光光度定量の実際
    10・5 錯体の結合比の決定
     a モル比法
     b 連続変化法
     c 傾斜比法
    10・6 オルトフェナントロリンと関連化合物一銅,鉄との反応
    10・7 陰イオンの溶媒抽出比色法
    10・8 フレーム光度法
     a 励起法
     b 光学系,光電装置
     c 有機溶媒
    10・9 自己吸収,検量線
     a  妨害
    10・10 フレーム光度計の操作の概略
    10・11 標準添加法
    10・12 原子吸光分析
    11ガスクロマトグラフィーとポーラログラフィー
    11・1 ガスクロマトグラフ法
     a 種類
     b ガスクロマトグラフ
     c 定性分析
    d 定量分析
    11・2 ポーラログラフ法
     a 拡散電流,半波電位
     b 滴下水銀電極,電解びん
    付     表
    定性分析用の陽イオン,陰イオン溶液
    1陽イオンの原液
    2陰イオンの原液
    (定性)分析用常備試薬
    3酸およびアンモニア水
    4塩類の試薬
    5酸塩基の解離定数
    6有機酸の解離定数(水溶液)
    7無機塩基の解離定数(水溶液)
    8有機塩基の解離定数(水溶液)
    9錯化合物の安定度定数
    10一難溶性無機化合物の溶解度積
    11緩衝液
    12標準酸化還元電位(25゜Cj 
    索 引 
    原子量表(1967)
    元素の周期表(長周期形)
    実験目次
    実験3・1 第1属陽イオンの分析操作
    実験3・2 第2属甲類,乙類の分析操作
    実験3・3 第3属陽イオンの分析操作
    実験3・4 第4属陽イオンの分析操作
    実験3・5 第5属陽イオンの分析操作
    実験3・6 第6属陽イオンの分析操作
    実験3・7 陰イオンの分析操作
    実験3・8 陽イオンのおもな反応
    実験3・9 陰イオンのおもな反応
    実験4・1 沈殿反応に対するマスキング
    実験5・1 硫酸銅中の硫酸根の定量
    実験6・1 炭酸ナトリウムによる塩酸の標定
    実験6・2 フタル酸水素カリウムによる水酸化ナトリウムの標定
    実験6・3 炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウム混合物中の両者の定量(Warder法)
    実験6・4 Mohr法による硝酸銀溶液の標定 
    実験6・5 吸着指示薬を用いる硝酸銀溶液の標定(Fajans法)
    実験6・6 Volhard法による塩素イオンの定量一
    実験6・7 シュウ酸ナトリウム標準液による過マンガン酸カリウム溶液の標定 
    実験6・8 鉄鉱石中の鉄の定量
    実験6・9 ヨウ素によるチオ硫酸ナトリウム溶液の標定
    実験6・10 硫酸銅中の銅の定量
    実験6・11 Liebig法によるシアンイオンの定量(実験64~6と一緒に行なうとよい)
    実験6・12 EDTA標準液の調製
    実験6・13 EDTAによるカルシウムとマグネシウムの分別定量
    実験6・14 EDTAによる銅の滴定
    実験6・15 間接滴定法によるCl-の定量
    実験7・1 リン酸の中和滴定
    実験7・2 硝酸銀による塩素の沈殿滴定
    実験7・3 銅の電解重量分析
    実験7・4 銅とニッケルの電解分離
    実験8・1 ジチゾンによる鉛の検出 
    実験8・2 イソプロピルエーテルによる鉄の抽出 
    実験8・3 KI+I2KI3反応の平衡定数の決定
    実験9・1 カラム法による交換容量の測定
    実験9・2 バッチ法による交換容量の測定
    実験9・3 陰イオン交換法による鉄,コバルトニッケルの分離
    実験9・4 樹脂点滴法によるコバルトイオンの確認
    実験   オルトフェナントロリンによる鉄の定量
    実験10・1 吸収スペクトルの測定
    実験10・2 モル比法
    実験10・3 連続変化法
    実験10・4 オルトフェナントロリンによる鉄の定量
    実験10・5 溶液中のナトリウム,カリウムの分析
    実験10・6 ケイ酸塩鉱物岩石中のナトリウム,カリウムの定量