設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

学ぶことと教えること

  • 著者名東洋 [ほか] 執筆
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1987.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0028956
  • 請求記号370.8//I 95//(11)1
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名学ぶことと教えること
  • 書名ヨミマナブコトトオシエルコト
  • 著者名東洋 [ほか] 執筆
  • 著者ヨミアズマ,ヒロシ
  • 叢書名岩波講座教育の方法
  • 叢書番号1
  • ISBN4000103016
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1987.4
  • ページxvi, 390p
  • サイズ21cm
  • 注記月報あり
  • 件名学習法
    教授法
  • 内容はしがき
    学ぶこと
    I 学ぶことと教えること 東 洋
     1 学習の諸ルート
     2 教えの場とエイジェント 
     3 学び手のイニシアチヴが生きるシステムを 
     4 ひかえめな指導
     5 柔軟なシステムを求めて
    Ⅱ 学びつづけるこ  波多野完治
     1 生涯学びっづけること
     (1)学習・教育・発達 
     (2)生涯発達心理学の考え方 
     (3)新しい生涯学習の意味 
     (4)アメリカの生涯発達心理学 
     2 学びつづける方法・工夫
     (1)学びつづける能力 
     (2)学校教育と社会教育
    (3)日本における生涯教育 
      (a)独学(b)読書会(c)カルチャー・センター
    Ⅲ 学習における個と個性 村井 実
     1 人間にとっての学習
     (1)二つの学習 
     (2)ソクラテスの主張 
     (3)ソフィステスへの批判 
     2 学習の歴史的現実 
     (1)学校での学習と生活上の学習 
     (2)生物の学習と人間の学習 
     3 課題学習と志向学習
     (1)課題を課された学習 
     (2)志向にしたがう学習 
     4 課題学習状況の拡大
      (1) 近代学校制度の出現 ‘
      (2) 課題学習の占める役割 
     5 課題学習と個と個性の問題
      (1) 課題学習の特色 ‘
      (2) 学習指導上の工夫 
      (3) 個と個性への関心
     6 志向学習のための教育と学校
      (1) 人間化への道 
      (2)ソクラテスとペスタロッチ
      (3)人格としての個と個性 
    Ⅳ 学ぶということのプロセス波多野誼余夫:
     1 学ぶということ
     2 教えられずに学ぶ 
     3 学習の基本的プロセス 
     4 社会的相互交渉を通しての学習
     5 適応的熟達化のプロセス
     6 書きことばと識字学習
     7 職業教育機関で学ぶ 
    8 学習のための学習 
     9 学ぶことの社会的関連
    教えるということ
    V 教えるというしごと村 岡  篤
     はじめに
     1 隔たり、あるいは非対称性・不平等性 
     2 見抜くこと、あるいは観察可能性
     3 学ぶ意図の保証、あるいは自発性
     4 大人に向けて
     5 子どもにとって有意義であるために
     6 教える仕事を通じての学び
     おわりに
    Ⅵ 学ぶことと評価水野重史・
     1 教育評価の新しい定義
     2 親子のやりとりにおける「教育評価」
    3 選抜のための教育評価から指導のための教育評価へ
     4 学習目標か成績目標か・
     5 能力観と達成行動 ・
     6 完全習得学習-指導のための評価の試み
     7 今後の研究課題
    Ⅶ 教えるという技術の成立 中内敏夫
     I 学習論の根づよさ 
      (1)評判のよくない「教える」ということば 
      (2)教育学の性格 
     2 「教える」ことの成立
      (1)「読書」主義
      (2)受業と授業 
     3 教化と孛習のはざまで
      (1) 包摂と同化の論理 
      (2) 教える技術の理念と現実 
      (3) 教育と学習の異同 
    学ぶこと・教えることと文化
    Ⅷ 学ぶ人と教える人との出会い 田章宏
     じめに
     1 人間ひとりひとりの生:わたしが生きる
       (1)「生きる」と「死ぬ」 
       (2) 生きていることの意味 
     (3)「孛ぶ」と「教える」 
     2 学ぶ人としての生:わたしが学ぶ
       (1)わたしが「あたりまえ」を自分で変える時:「謙虚とはよく見ることです」
      (2)わたしが、教える人としての「あなた」に出会い、「あたりまえ」を変える時
     3 教える人としての生:わたしが教える
     4 生における出会い:―学ぶ人と教える人が出会う
     おわりに
    Ⅸ 学ぶことと教えることの文化史: 問答体の系譜をたどる:問答体の系譜をたどる       山住正巳
      1 問答の意義と今日の教育問題
      (1)自由な学習と問答の意義 
      (2)問いと答えの間の短いこと 
     2 万葉における相聞と貧窮問答
     3 仏教における法論 
      (1)儒・道・仏の論争:空海 
      (2)権・実をめぐる論争:最澄 
      (3)中世の問答体における緊迫感の喪失 
      (4)禅の法義を説く:夢窓国師 
     4 異質の世界観・科学観の衝突
      (1)キリシタンと仏・儒・神道 
      (2)ガリレオの天文・科学問答 
     5 鎖国から開国へ
      (1)量は多いが質には疑問:江戸期の問答 
      (2)維新激動期の問答:横井小楠の場合
     おわりに:教授技術としての問答
    Ⅹ 一人前になること 大田 堯
     1 種の持続のために 
     2 「一人タル分際」
     3 子育てをめぐるハレの日
     4 ひとなる・ひとなす 
     5 子ども仲間と若衆組
     6 群の教育一
     7 いまの教育と「一人前」
    XI 教えること・学ぶことの制度化:学校の歴史と現在 稲垣忠彦
     1 教えること・学ぶことの制度化:試験に注目して
     2 教えることへの規制
      (1)試験による就学督励 
      (2)教師による評価:外から内へ 
      (3)入学試験の圧力 
      (4)実践の変質