設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

子どもと授業

  • 著者名稲垣忠彦 [ほか] 執筆
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1987.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0028957
  • 請求記号370.8//I 95//(11)3
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名子どもと授業
  • 書名ヨミコドモトジュギョウ
  • 著者名稲垣忠彦 [ほか] 執筆
  • 著者ヨミイナガキ,タダヒコ
  • 叢書名岩波講座教育の方法
  • 叢書番号3
  • ISBN4000103032
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1987.9
  • ページxvi, 339p
  • サイズ21cm
  • 件名教授法
  • 内容はしがき
    I 子どもの発達と授業  大田 堯
     1 子どものいない授業 
     2 授業と子どもの発見:近代授業論と認識主体としての子ども
     3 子どもの発達と授業 
     4 芸術としての授業
    Ⅱ 子どもは授業で何を学んでいるか 駒林邦男
     1 子どもは授業で何を、どう教えられているか
      (1)「基礎・基本」としての制度化された知
      (2)制度化された知の一斉伝達方式としての一斉授業
     2 子どもが授業で学んでいるもの
      (1)子どもの「学力」、その特性
      (2)ヒドゥン・カリキュラム:もう一つの学び
      (3)無力感の学習
     結びにかえて
    Ⅲ カリキュラムを見直す 佐藤学 宮原修
     I カリキュラム観を拡げる 
     (1)わが国のカリキュラム観
    (2)カリキュラムを捉え直す
     2 子どもにとってのカリキュラム
      (1)「伝達中心カリキュラム」の問題点と意義
      (2)「伝達中心カリキュラム」から「対話中心カリキュラム」へ 
      (3)「共通」と「選択」のバランスの創造
     3 カリキごフムを開発する 
      (1)教師を主体とする開発モデル
      (2)実践を批評し開発を求める
      (3)開発を支える条件
    Ⅳ 教科を見直す 佐伯 胖
     1 虚構としての教科
      (1)子どもにとっての教科とは.
      (2)社会にとって「教科」とは
      (3)虚構としての教科
    2 教科を見直す
      (1)窓を通して富士山を見る
      (2)教科の「ねらい」とは
      (3)「評価」の見方を変える 
      (4)教科の「系統性」とは
     3 子どもの「学び」を育てる 
      (1)文化的実践への参加
      (2)文化的価値の「生成的味わい」
      (3)文化的実践への対話的参加
      (4)文化的実践への個性的参加
     おわりに
    V 教材を見直す 藤岡信勝
     1 教育内容と教材
      (1)「教材」はどこにあるのか
      (2)「教育内容」と「教材」
      (3)「科学を教える」という問題意識
     2 仮説実験授業における教材の見直し
      (1)「バネと力」の授業
      (2)事実は理論を倒せない
      (3)「わかる:だのしい」論議の意味
      (4)教材観の転換
     3 教材と教授行為
      (1)「ことわざ」の授業
      (2)二つのプランのちがい
      (3)研究対象としての「教授行為」
      (4)授業書による教材開発と教授行為
      (5)教えられるとつまらない
      (6)まとめにかえて
    Ⅵ 授業形態と授業環境:子どもが主体的・創造的に活動する「授業」をつくる
      加藤幸次
    1 「受身な詰め込み教育」を反省する 
      (1)学級集団による同一歩調の追求
      (2)学級集団による同一内容の追求
      (3)評価発言による同一方向の追求
      (4)教授・教授者中心の授業‘
    2 「主体的かつ創造的教育」をめざす
      (1)一人ひとりの学習活動が浮び上ってくる授業形態
      (2)自学自習を保障する「学習パ″ゲージ」
      (3)主雀的・創造的活動を促す授業環境
      (4)学習・学習者中心の「授業」
     3 子どもたちを学習活動の主体者に仕立てる 
      (1)「一斉授業」方式の活用
      (2)自己学習における「メタ認知」の育成
      (3)「新しい授業」の時代に向って
    Ⅶ 授業の中の子どもと教師 横須賀 薫
     1 授業の質とそのとらえ方
      (1)授業の概念とその質
      (2)授業への関心
      (3)授業の質と授業の研究
     2 授業の動態
      (1)集中と解放
      (2)正答と誤答
    (a)思考の多様性(b)表現の稚拙さ(c)つぶやきと沈黙
     3 授業の中の教師のことば
      (1)話しことばとしての授業
      (2)教師のことば
        (a)発問について (b)説明について (c)指示について (d)評言について
    Ⅷ 授業改造の歩み:戦前の教育遺産に学ぶ  中野 光
     1 日本の近代学校制度と授業
     2 授業改造への動き
      (1)児童本位の教育への転換
      (2)授業研究への沈潜
     3 教科書観の転換と学習の指導
      (1)経典的教科書観の克服
      (2)授業における個性尊重
      (3)学習を指導すること
     4 授業改造をすすめた教師たちの資質
      (1)教材の価値を見定める
    (2)教育と生活と科学の結合
    Ⅸ 授業と教師教育 稲垣忠彦
     1 教師への注目
     2 教職の専門性と授業
      (1)二つの授業像
      (2)教師の判断、決定
      (3)プロフェッションの課題
     3 授業の研究と専門性
      (1)授業研究の系譜
      (2)二つの授業研究
      (3)プロフェッションとしての力量形成
     4 学校という場
      (1)授業のカンファレンス
      (2)カンファレンスの試み
      (3)学校をこえて
     おわりに