設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

美の享受と創造

  • 著者名赤瀬川原平 [ほか] 執筆
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1988.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0029803
  • 請求記号370.8//I 95//(11)7
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名美の享受と創造
  • 書名ヨミビノキョウジュトソウゾウ
  • 著者名赤瀬川原平 [ほか] 執筆
  • 著者ヨミアカセガワ,ゲンペイ
  • 叢書名岩波講座教育の方法
  • 叢書番号7
  • ISBN4000103075
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年1988.1
  • ページxvii, 326p
  • サイズ21cm
  • 注記その他の執筆者: 梅本尭夫, 大岡信, 坂本小九郎, 佐藤一郎, 鈴木五郎, 藤森照信, 間宮芳生, 宮崎清孝, 三善晃, 村尾忠廣
  • 件名学習指導
    芸術教育
  • 内容はしがき
    I 美を感じるとはどういうことか 大岡 信
    Ⅱ 生活の中の美  藤森 照信
     1 美の誕生のヒミツ
     2 民芸運動
     3 モダンデザイン
     4 キッチュの発見.
     5 考現学の方法
     6 路上観察への道
    Ⅲ 芸術作品が誕生するまで
     1 音楽の母語の伝承から創造へ 間宮 芳生
      はじめに
      1 映画『鳥獣戯画』のこと
      2 映画『鳥獣戯画』の音楽の役割と手法
      3 カレワラの伝承
      4 カレワラの旋律
      5 音楽の肉体性と抽象性
       (1) 翻訳不能 
       (2)反復と変化 
       (3) 母語 
       (4) 感情移入 
      6 ジャズ・カントリー
     2 芸術の宿るところ:私の絵画制作小史  赤瀬川 原平
      1 お手本教育と写実
      2 「まねる」ことと創造力
      3 自由な表現のむずかしさ
      4 修練と現場
      5 好きな絵の変遷
      6 オブジェの発見
      7 作品をつくる
      8 子どもの目と大人の目
    Ⅳ 芸術における技能   村尾 忠廣
    1 技能習得の方法をめぐる問題
      (1)「インドのとらがり」から「かっこう」へ 
      (2)「ねこふんじゃった」の不思議
      (3)「キラキラ星」と稽古の遊び
      (4)技能訓練の系統化
      (5)音楽における構造的な表現の難易について
     2 芸術における技能の後退と多様化
    V 解放と認識:戦後の民間美術教育運動から  鈴木五郎
     はじめに 
     1 心理の解放と表現
      (1)創美の運動と実践の展開
      (2)内発的欲求としての表現
      (3)福島創美の実践
      (4)解放から形成へ
      (5)劍美批判.
      (6)児童画コンクールy.
     2 生活現実の認識と表現
      (1)農山村を背景にした生活画運動の広がり
    (2)生活画の実践の衰え
     3 教科としての美術教育をめざして
      (1)新しい絵の会の創設
      (2)教科の内容と方法、その特質、性格を明らかにする
      おわりに 
    Ⅵ 想像の世界を作る:文学の理解と“語り”  宮崎 清孝
      はじめに
      (1)“語る”という問題‘
      (2)読むことの「からだ性」
     1 読みのモデル
      (1)視点活動としての文学理解
      (2)全身的なものとしての視点活動
     2 語りと読みの分裂
      (1)語ることは読みを妨げる?
      (2)読みに対する二つの姿勢
      (3)意味へと急ぐ私たち
     3 語り、かつ聰くということ
     4 語り、聰くことは時間の流れを作り出す
      (1)「心理的休止」をとる
      (2)いくつかの例
      (3)時間の流れの中での世界の生成
      (4)語り、聴くことによる時間性の対象化
     5 アクションをともなう語り 
      (1)想像の世界に“全身的に″入る
      (2)イメージ、アクション、感情
     おわりに 
    Ⅶ 見ること描くこと  佐藤 一郎
     1 見ることへの愛好
     2 気韻生動
     3 骨法用筆
     4 応物象形
     5 随類賦彩
     6 経営位置
     7  伝模移写
     8 絵画は学であるかどうか
    Ⅷ 芸術教育の新しいこころみ
    1 音楽:内的現実を素材として 三善 晃
     1 今日の音楽的活況と指導要領
     2 指導要領の要素連合主義
     3 “活性”の実態
     4 先生たちの背景・環境・実状
     5 音イメージ
     6 個性と初期教育
     7 基礎と訓練
    2 空間と時間の座標系を求めて  坂本小九郎
     1 画面の向こう
     2 樹の空間
     3 時間と空間
    4 時間の流れ
     5 凝視する隕
    Ⅸ 芸術における享受と表現 梅本 堯夫
     1 芸術的行動の構造
      (1) 享受と表現
      (2)芸術教育の重点
     2 芸術的認知の教育
      (1) 認知における知覚と理解
      (2) 芸術的認知における知覚の意味
      (3) 芸術的知覚の水準と芸術教育の目標
     3 芸術的表現の教育
      (1) 芸術的表現の構造
      (2) 表現の発達
      (3) 発達と教育
      (4) 歌と器楽の発達
      (5) 楽譜の読み書き
     4 音楽教育のバランス 
    (1)表現教育のバランス
      (2) 表現教育と音楽的認知の教育のバランス
      (3) 芸術教育としての音楽教育