設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

手話の世界

  • 著者名田上隆司, 森明子, 立野美奈子著
  • 出版者日本放送出版協会
  • 出版年1979.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0020785
  • 請求記号369.276//Ta89
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名手話の世界
  • 書名ヨミシュワノセカイ
  • 著者名田上隆司, 森明子, 立野美奈子著
  • 著者ヨミタノカミ,タカシ
  • 出版地東京
  • 出版者日本放送出版協会
  • 出版年1979.11
  • ページ271, 6p
  • サイズ19cm
  • 件名指話法
    手話
  • 目次はじめに―手話の姿
    第一章「手話」ということば
    第一節 手話と手話に似ている記号
     一 身振りとしぐさ
     ニ ジェスチュア遊びと絵文字
     三 中国語と手話
     四 インディアンの手話
     五 手話と指文字
     六 要約
    第二節 いろいろな手話
     一 なぜ二つのタイプが必要になるか
     二 伝統的手話と同時法的手話
     三 アメリカのいろいろな手話
    第三節 手話の始まりと発展
     一 最初に身振りを使った人たち
     二 日本での身振りの始まり
     三 手話の成立
     四 手話の発展
     五 欧米での手話
    第四節 手話に対する三つの立場とその問題
    一 手話そのものへの関心
    二 聾学校教育との関係において
    三 成人聾者の社会生活との関係において
       第二章 手話と教育
    第一節 手話の禁止
     一 手話禁止の時代
     二 なぜ手話を禁止したのか
     三 禁止されてもなぜ手話を使うのか
    第二節 同時法の発想と展開
     一 同時法の発想
     二 同時法の提案
     三 展開
    第三節 「日本語の手話」の役割と使い方作り方
     一 手話と他の方法の役割
     二 手指法の使い方
     三 「日本語の手話」の作り方
    第四節 「日本語の手話」の指導
     一 言語指導としての手話の指導
     二 手話に関するいろいろな理解
     三 手話と聾者観
    第五節 聾者観の変革
     一 存在意義の無視
     二 救済的・慈善的態度
     三 正常化目標
     四 聾者として生きる
    第六節 トータル・コミュニケーション
     一 トータル・コミュニケーションとは
     二 同時法とトークルーコミュニケーション
     三 トータル・コミュニケーションの基本的な理念
     四 米国におけるトータル・コミュニケーションの状況とその成果
     五 トータル・コミュニケーションで用いられる手話
    第七節 我が国の聾学校の現状
    第八節 聾精神薄弱児の指導
    第九節 聾学校以外の特殊教育における手話の活用
    第三章 手話と福祉
    第一節 手話通訳
     一 手話通訳に関する諸制度
     二 通訳者の立場
     三 通訳技術の問題
    第二節 手話に対する言語政策
     一 いろいろな言語政策
     二 手話の共通化
     四 聾者に対する手話講習会
     五 聴者の手話理解
     六 手話芸術の育成
    第四章 手話のことばとしての特徴
    第一節 語
     一 語の数
     二 語数不足を補う方法
     三 語の種類
     四 手話(伝統的手話)はどのようにして作られているか
     五 新しい手話(語)の作り方
    第二節 伝統的手話の文法
     一 名詞と動詞の区別
     二 主語、補語、述語の区別
     三 伝統的手話の品詞
     四 語順
     五 伝統的手話の規則
    第三節 中間型手話
     引用文献
     あとがき
    付 この本で用いた手話の索引