設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

日本食物史 : 食生活の歴史

  • 著者名樋口清之著
  • 出版者柴田書店
  • 出版年1960.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数2
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0006206
  • 請求記号383.1//H 56
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号0026845
  • 請求記号383.8//H 56
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名日本食物史 : 食生活の歴史
  • 書名ヨミニホンショクモツシ
  • 著者名樋口清之著
  • 著者ヨミヒグチ,キヨユキ
  • 出版地東京
  • 出版者柴田書店
  • 出版年1960.9
  • ページ6, 269p
  • サイズ22cm
  • 件名食物 -- 歴史
    食生活 -- 歴史
  • 目次序論
    第一章 人類文化と食物/3
    ヒト以前の食物
    文化起源は食生活から
    食糧採取技術の進歩は文化の推進力
    食糧の自然採取から計画生産へ
    火と食事
    調理技術と器具の発展
    ヒトの雑食性と歯牙および消化器
    人肉食の問題
    食糧の貯蔵と権力の発生
    自然環境と食物
    民族と食物
    第二章 日本文化と食物/17
    日本の自然
    日本の民族
    日本文化の起源と系統
    日本人食生活史の基礎条件
    日本人食生活史の概説
    時代生活の原動力としての食物
    第三章 食生活史の概念/33
    食物史と食事史
    食生活史の方法
    食生活史の史料
    食生活史と他の諸学
    本論
    第一章 山野に食物をもとめて(自然食時代)/41
    時代概説
    食物塵芥としての貝塚
    食糧採取技術
    食糧の種類
    調理加工法
    調味料
    火食と生食
    食器の多様性
    食塩問題
    人肉食問題
    体質および健康度と食物
    日本石器時代食物文化の特質
    繩文式文化時代の食糧一覧表
    第二章 米と塩の生活(主穀副肉時代)/63
    時代概説
    般耕起源と食生活の革命
    古代日本米
    主食と副食の分離
    米の調理法
    食糧の採取法と種類
    調理加工法と調味料
    食塩の登場
    食器と竈
    箸と匙の登場
    保存食と醗酵食品
    祭祀と食物
    米と生活文化の変化
    体質と寿命、疾病
    米食民族の確立へ
    第三章 唐様食の模倣(奈良時代)/85
    時代概説
    貴族食と庶民食の分離へ
    唐脹食と律令制
    税および貨幣としての食物
    食糧の採取法と種類
    栽培植物と家畜の増加
    調味料と薬餌
    食器の多様性
    儀式および接待食の成立
    調理法の進歩
    保存食の増加
    醤と乳製品
    菓子の登場
    体質、健康度と食物
    唐様食の日本化
    第四章 食生活の形式化(平安時代)/107
    時代概説
    貴族食の形式化へ
    延喜式と食生活
    盛饌と典礼食
    食事作法の成立
    保存食品の増加
    酒の多様化
    食品の種類
    調味料
    調理法
    菓子の発達
    食器の種類
    仏教の影響および食事迷信
    貴族体位の低下と食物
    味覚を表現せぬ文学の成立
    庶民食の古代性
    時代文化と食物
    平安時代の食物種類一覧表
    第五章 健康食の回復(鎌倉時代)/133
    時代概説
    古代的庶民食をもつ武士の登場
    食糧生産法
    食品の種類
    調味料
    調理法
    食器
    食事回数の変化
    戦陣食の登場
    公家と武家の食習慣の相違
    新渡来の食品と調理法
    武士の体力と食事
    疾病と食物
    食事衛生書の普及
    時代文化と食物
    中世食用植物一覧表
    第六章 茶・禅の食生活への侵入(室町時代)/155
    時代概説
    唐様貴族食の日本化
    米常食の成立
    茶懐石の影響
    食品調理法の増加
    醤油と砂糖の登場
    禅風食品の普及通俗化
    食器の変化
    料理流派の成立
    味競ベの流行
    新波来食の普及
    食生活における下剋上
    階級的食事の解放
    健康病疾と食事
    時代文化と食物
    室町時代の食糧一覧表
    第七章 南蛮、明清食の輸入(安土桃山時代)/179
    時代概説
    平和の回復と食生活の複雑化
    食生活の近世化への動き
    三度食の成立
    食卓料理
    南蛮食品の輸入南蛮料理の登場
    砂糖菓子の普及
    食器の複雑化
    食品種類と調理法
    食物の奢侈化と享楽の普及
    武士・町人・百姓の食事
    健康と食事
    時代文化と食事
    第八章 和食の完成(江戸時代)/203
    時代概説
    歴代食事の選択と集大成
    食事文化中心の動き
    料理法食品の全国均質化と郷土名物料理
    食味の変遷
    武士・町人・百姓の食事分化
    食品調味料の多種
    調理法の多様性
    食器の複雑化
    会席料理の完成
    菓子の多様化
    食事習慣の変遷
    食事と信仰
    精進食
    儀式食
    備荒食
    軽飲食店、料理屋の登場
    木賃から旅籠へ
    年中行事と食事
    食事の遊戯化
    味覚の奢侈化
    健康と食事
    江戸時代食品一覧表
    第九章 文明開化の食事(明治大正時代)/245
    時代概説
    階級解放と食生活の近代化
    食物衛生知識の普及
    洋風食品の輸入
    和食と洋食の混在
    軽飲食店の流行
    食事迷信と旧慣の消滅
    新しい食品と調理法
    日常食と宴会食
    古式を残す儀式食
    国民体位の向上と食物
    第十章 現代の食事(結論にかえて)/261
    時代概説
    現代の食事
    戦争と食生活
    変りつつある食事
    結語