設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

日本洋服史 : 一世紀の歩みと未来展望

  • 出版者洋服業界記者クラブ「日本洋服史刊行委員会」
  • 出版年1977.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0015612
  • 請求記号589.2//N 77
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架5
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名日本洋服史 : 一世紀の歩みと未来展望
  • 書名ヨミニホンヨウフクシ
  • 著者ヨミヨウフクギョウカイキシャクラブニホンヨウフクシカンコウイインカイ
  • 出版地名古屋
  • 出版者洋服業界記者クラブ「日本洋服史刊行委員会」
  • 出版年1977.1
  • ページ1023p
  • サイズ27cm
  • 注記図版あり
    洋服史年表・参考文献: p1013-1022
  • 件名洋服 -- 歴史
  • 目次カラーロ絵および写真
    序文
    監修のことは
    編集者のことば

    (1)洋服史前史
    日本人が最初に洋服に接したのはいつ頃なのか
    宣教師の渡来
    南蛮文化の流行
    人正・慶長の遣歐使節団
    南蛮好みの秀吉時代
    出島の異人さんだちとの交流
    (2)近代洋服史
    近代洋服界の曙
    ペリー来航
    洋服のはじまりは軍装姿から
    海外派遣によって開かれた意識
    洋装の制限は許可
    日本人の手による調整のはじまり
    ゴロ服、ダンブクロからマンテル、ダルマ服へ
    舶来屋のさきがけ
    黎明期の洋服職人たち
    初期のミシン普及
    江戸幕府の終焉
    【明治編】
    明治服制の始まりと改正
    ●軍服の移り変り
    明治と改元
    フランス式の陸軍服
    イギリス式の海軍服
    ●大礼服の制定とその推移
    万機ご一新と洋服禁止令解除
    胡服して胡を征す
    服装に関する勅諭
    大礼服制定
    有爵大礼服と宮内官服
    一般人の礼服
    ●文明開化と風俗
    新旧交替期の珍妙な風俗
    鹿嶋館時代
    改良の流行
    ファンシー・ボール
    仮装バーディの始め
    女学生の洋装
    ロクメイカンの洋装
    帝国議会と洋服
    明治末期のスタイル《社交川から日常用へ》
    ●草創期における洋服業者の生態
    明治初年の神戸
    徒弟制度のはじまり
    服製年中請負仕様書について
    洋服店最初の広告
    大阪における舶来屋確率の要因
    都市の草分けたち
    西南戦役前後の洋服業界
    レディメード起源
    既製服商の起り
    ●二大戦争と洋服業界
    日清戦争と洋服
    洋服の一般化:洋服屋“太平楽時代”
    販売戦術の工夫
    北清事変
    当時の国際情勢
    日露戦争と洋服
    毛皮の流行
    戦争終結と不況
    最初の洋服業組合
    東京洋服商工組合
    東西組合の提携
    全国洋服業大会の全容
    同業組合の成立
    大阪洋服商工同業組合定款
    ●仕立て技法の発達と教育
    ミシンの普及(ミシン史年表)
    発祥別にみた洋服技術者
    仕立て技術に貢献した人たち
    洋裁学校の誕生
    裁縫をひろめた外国人教師ら
    明治中期の仕立技術
    洋服学校の誕生
    外国で修業した人々
    【大正編】
    改元と礼服
    ●近代市民服の誕生
    第一次世界大戦と洋服
    新型ユニホームの登場
    外国システム花盛り
    流行のスタイル
    ●大正年間の洋服業界
    大正初年の東京業界
    天皇即位と提灯行列
    諸大家洋服技術大会
    第二回洋服技術大会
    当時の組合役員制
    当時の組合財政
    第一次世界大戦と工賃値上げ問題
    神田洋装進益会
    例会・盛会時代
    裁縫標準工賃のこと
    学生服と洋服商
    神田組長時代(東京大正10年)
    東京洋服商工同業組合の系譜
    大正末期
    名古屋(明治~大正)
    大阪組合(大正年間)
    大阪洋服商同業組合の系譜
    大正風俗にみる洋装の変遷
    「今日は帝劇 明日は三越」
    文化生活あるいは二重生活
    新しい女の出現
    生活改善運動
    断娶の流行
    職業婦人の登場
    洋裁学校の進出
    芙容のはじまり
    関東人震災と洋装の定着
    昭囲編
    昭和元年~十年(1926~1935)
    昭和1年(1926)
    昭和2年(1927)西日本洋服商組合連合会創立
    昭和3年(1928)
    昭和4年(1929)東日本洋服商工組合連合会創立
    昭和5年(1930)
    昭和6年(1931)満州事変ぼっ発・パーマの普及
    昭和7年(1932)
    昭和8年(1933)
    昭和9年(1934)裁縫講習会さかん・『名古屋洋服商業組合』設立 百貨店の洋服部進出・クリーニング組合・大日本洋装協会
    昭和10年(1935)東日本洋服号軍器献納のいきさつ・陸軍側命名式(9・6)海軍側命名式(9・7)・洋服記念祭さかん・昭和初年のスタイル
    昭和十一年~二十年(1936~1945)
    昭和11年(1936)
    昭和12年(1937)洋服業者の実態(昭和12年)・全日本洋服商工組合連盟の結成・諸大家洋服技術大会・大蔵次官の失言陳謝
    昭和13年(1938)そのころの東京業界・東日本連合会第10回総会
    昭利14年(1939)免税点引上け運動
    昭利15年(1940)国民服の制定・大日本服装文化協会・同業組合から商業組合へ・全服連と切売連 ・『神奈川県洋服商業組合』結成・松本商業組合
    昭和16年(1941)
    昭和17年(1942)
    昭和18年(1943)統制組合
    昭和19年(1944)
    昭利20年(1945)最低衣生活
    (3)現代洋服史
    戦後十年の歩み(1946~1954)
    昭和21年(1946)
    昭和22年(1947)組合の再建・公定裁縫料の改正・衣料配給制度
    昭和23年(1948)三度目の注文洋服裁縫料の改正・既製服業者の台頭・デザイナーの誕生・戦後の既製服業界
    昭和24年(1949)第一回全日本紳士服技術コンクール
    昭和25年(1950)朝鮮動乱ぼっ発・クラブ第一号の誕生
    昭和26年(1951)労働基準法と技能者養成・夏期講習会さかん・ファッション・モデル(女性)誕生・技術コンクールさかん
    昭和27年(1952)
    昭和28年(1953)紳士服の新傾向:ルーズフィティングからタイトフィテングから「名古屋洋服商工協同組合」創立 中部日本紳士服技術コンクール・各地のコンクール
    昭和29年(1954)繊維消費税徹廃運動・デフレによる不景気風吹く「M+W時代」・既裂服業界(50年代)・戦後の流行
    昭和三十年代(1955~1964)
    昭和30年(1955)下着ブームーディオール前後
    昭和31年(1956)プリンスースタイル・第七回F-MT総会
    昭和32年(1957)全服連総会
    昭和33年(1958)職業訓練法施行.新合繊の進出.全服連の衝突 東服協同組合化・メートル法の実施・紳士服の祭典(メンズーウェアーフェスティバル)
    昭和34年(1959)全国業者大会・需要換起運動(PR)さかん
    昭和35年(1960)コンクール問題
    昭和36年(1961)外人技術者の来日・M・F・Uの発足・九十年目の洋服記念日・ノーベル平和賞受賞者への洋服謹呈・J・S・C英会話研究所・既製服業界の台
    頭・学生服業界百貨店と全国学校服連合会・60年代の流行
    昭和37年(1962)’62中部技団紳士服秀作展・北海道短期大学講座
    昭和38年(1963)オリンピ.クーブレザー・ショー
    昭和39年(1964)F‐MT世界大会・日本開催・東日本紳士服技術者団体連合会の結成
    昭和四十年代(1965~1974)
    昭和40年(1965)
    昭和41年(1966)
    昭和42年(1967)ピーコックーレボリューションーデザイナー協会の発足・紳士服変遷展・ボランタリー・チェ
    ーンの活動と共同縫製工場
    昭和43年(1968)協業店舗「カストム」誕生・低調だった新柄オーダーの会・飛躍への指針の書・韓国へ技術指導 賞状の乱発おこる・業界レベルーアップ提案
    昭和44年(1969)
    昭和45年(1970)
    昭和46年(1971)
    昭和47年(1972)
    昭和48年(1973)
    昭和49年(1974)顕彰碑設立の経過・FIMT認定第一回デザイナー検定試験
    昭和五十年代(1975~)
    昭和50年(1975)第六回アジア注文洋服業者連盟総会・第四回ブリリアントーショー・フランス、イタリア技術者の来日・斎藤現事長再選さる・
    昭和51年(1976)新全服連誕生・’76ビスポークーラインーテーラー模擬国会
    未来展望
    未来指向および青年の主張データ
    スタイルの変遷

    関連業界史
    日本毛織物業界史
    日本服地業界・商社史
    輸入服地・素材紹介
    裏地業界の歴史と使命

    参考編
    栄誉録
    洋服史年表
    【洋服意外史】
    ○洋行第一号深川長兵衛事績の追求
    ○南蛮屋敷で異人服の見習
    ○大西郷のボタンつけ
    ○ボーイ姿の渋沢栄一
    ○大礼服を考案したお雇い外人ジブスケ
    ○明治大帝のお洋服
    ○洋服大評定のこと
    ○勅任官の洋服屋「伊勢勝」
    ○東京は芝が発祥地なり
    〇“おこぜの金さん”宮中で毒殺?
    ○洋装結婚式第一号森有礼夫妻
    〇釦つけでは間に合わぬ:洋服西南戦争史
    〇肋骨軍服の創始者佐藤与次郎
    〇百年前の裁断書
    〇あだ名で呼ばれた明治の洋服職人
    ○鹿嶋館時代の風俗と流行
    〇あっぱれ赤服行列―遷都の祝
    〇労働運動の先駆者沢田半之助
    〇初めてのストライキ洋服職人の意気示す
    〇洋服の注文殺到し職人大争奪戦
    〇武家の商法アラカルト
    〇洋服技術人会のはじまり
    〇大正期すでに全服連合をはかる
    〇質草でも高く貸す「三肥号」のネーム
    〇高位顕官に愛されたテーラー
    〇日本人第一号のテーラー木津幸吉
    〇荻原店が上田の元祖
    〇人生道楽物・はったり屋竹三郎
    〇金五銭の珍訴訟
    〇電気仕掛けの大礼服人形
    〇関東大雲災に全国より暖い援助
    〇柴田光之助“米田屋繁昌記”
    〇洋服記念日制定のゆらい
    〇“社会主義”の洋服屋
    〇名人とその系譜
    〇親方子方ぐるみの職場入り
    〇細川正と昭和洋服学校
    〇業界新聞雑誌の栄枯盛衰ものがたり
    〇蔵づくりの店「桔梗屋」
    〇辻正道と洋服商工学校
    ○昔の仕事は誠実そのもの
    〇職人昔話・そのバイタリティー
    〇職人昔話こ二人の名人
    〇至宝 根津鬼子郎伝
    〇録画設計の提唱“弁慶島の徳”
    〇宣伝広告の妙手奇法
    〇人生は万事塞翁が馬
    〇芸能人に馴染まれたテーラー
    〇コンクール出世男
    〇三越洋服部の回想
    ○大礼服に魅せられた男
    〇洋服「大名時計」に化る
    〇丸山幸作「アメリカ日記」
    〇国民服協会で大活躍の佐藤宰
    〇大臣賞乱発で全服連カンカン
    〇テーラー王めざす ジンクス破りの男
    ○現代版「肥後の駒下駄」
    〇「洋服を一着たお殿様」
    〇紋付の洋服と力士の洋服
    〇洋装をして京都で暗殺さる
    〇オークランドのハサミ:生誕百年
    〇洋行帰りの名人逸話
    〇関西のテーラー王物語
    〇哀愁夜泣きうどん