設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

食品分析

  • 著者名長谷川喜代三著
  • 出版者培風館
  • 出版年1993.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数2
  • 予約数0
  • 貸出累計17

所蔵事項

  • 登録番号0044024
  • 請求記号498.53//H 36
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号0044025
  • 請求記号498.5//Sh96//(21)-19
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名食品分析
  • 書名ヨミショクモツエイヨウカガクシリーズ
  • 著者名長谷川喜代三著
  • 著者ヨミハセガワキヨゾウ
  • 叢書名食物・栄養科学シリーズ
  • 叢書番号19
  • ISBN4563073199
  • 出版者培風館
  • 出版年1993.5
  • ページvii,179p
  • サイズ21cm
  • 注記巻末;参考書 索引 付録;主な試薬 付表および付図
  • 件名食品化学
  • 目次1.食品分析の基礎
      1.1 質量の測定
           a.上皿天秤 b.化学天秤 c.直示天秤 d.電子天秤
      1.2 体積の測定
           a. メスシリンダー b.メスフラスコ c. ホールピペット d.メスピペット e.ビュレット f.駒込ピペット g.マイクロピペット
      1.3 化学的基本量と濃度
         (1)化学的基本量
           a.原子量 b.分子量,式量 c.グラム分子(モル)
         (2)当量,グラム当量
           a. 中和反応 b.酸化還元反応 c.沈澱生成または錯生成反応
         (3)濃度の表し方
           a.モル濃度 b.規定度 c.重量パーセント d.百万分率(ppm) e.ミリグラムパーセント f.ミリグラム当量とミリモル
      1.4 容量分析
           a.中和滴定 b.酸化還元滴定 c.沈澱滴定 d.錯生成滴定
      1.5 重量分析
      1.6 比色分析
         (1)比色法
         (2)吸光光度法
           a.分光光度計 b.吸光光度法の原理 c.吸光度測定の操作
      1.7 測定値の取扱い
         (1)誤 差
           a.系統誤差 b.偶然誤差 c.正確さと精密さ
         (2)正規分布
           a.平均値 b.標準偏差 c. スチューデントのt
         (3)最小二乗法
         (4)有効数字
           a.有効数字の計算
    2.試料の調製と採取法
      2.1 サンプリング
         (1)試料の抽出と縮分
           a.抽出 b.縮分
      2.2 試料の調製と前処理
         (1)粉砕と摩砕
           a.粉砕 b.摩砕
         (2)前処理
           a.予備的な乾燥 b.予備的な脱脂
         (3)試料の形態
         (4)食品群別の試料調製法
           a.穀類とその加工品,いも類,豆類,種実類および菓子類 b.肉類およびその加工品 c.乳類および乳製品 d.卵類 e.魚介類 f.野菜,果実,きのこ,海藻類 g.調味料その他
    3.食品の一般分析
      3.1 水  分
         (1)常圧加熱乾燥法
           a.水分の比較的少ない試料の場合
           b.水分の比較的多い試料の場合
         (2)減圧加熱乾燥法,蒸留法,滴定法
      3.2 タンパク質
           a.ケルダール法による全窒素の定量
      3.3 脂  質
           a.ソックスレー法による粗脂肪の定量
      3.4 繊  維
           a.粗繊維の定量
      3.5 灰  分
      3.6 糖質(可溶性無窒素物)
           a.糖質
    4.無機質の分析
      4.1 試料の分解
         (1)乾式分解法
         (2)湿式分解法
      4.2 カルシウム
           a.過マンガン酸カリウム滴定法 b.キレート滴定法
      4.3 リ  ン
           a.モリブデン青吸光光度法
      4.4 鉄
           a. 1,10-フェナントロリン吸光光度法
      4.5 ナトリウム
            a.原子吸光法
      4.6 カリウム
            a.原子吸光法
    5.ビタミンの分析
      5.1 ビタミンA
         (1) レチノール
            a.三塩化アンチモン比色法
            b.高速液体クロマトグラフィー
         (2)β-カロチン
         (3)ビタミンA効力
      5.2 ビタミンB1
            a.チオクローム蛍光法
      5.3 ビタミンB2
            a.ルミフラビン蛍光法
      5.4 ナイアシン
      5.5 ビタミンC
            a.インドフェノール滴定法 b.ヒドラジン法
    6.アミノ酸・タンパク質の分析
      6.1 アミノ酸・タンパク質の定性反応
         (1)呈色反応
            a.ニンヒドリン反応 b.キサントプロテイン反応
            c. ミロン反応 d.ホプキンスーコーレ反応
            e.硫化鉛反応 f.坂口反応 g.ビウレット反応
         (2)凝固・沈澱反応
            a.熱による凝固 b.酸による凝固 c.濃厚塩類溶液による沈澱(塩析) d.重金属による沈澱 e.有機沈澱試薬による沈澱  f.特殊無機酸による沈澱 g.有機溶媒による沈澱
         (3)アミノ酸の薄層クロマトグラフ分析
      6.2 アミノ酸・タンパク質の定量
         (1)アミノ態窒素の定量
            a.ホルモール滴定法 b.バンスライク法
         (2)タンパク質の定量分析
            a. 280/260紫外吸収法 b.ビウレット法   c. ローリー法
         (3)タンパク質の加水分解
            a.前処理 b.塩酸加水分解 c.過ギ酸酸化処理
      d.アルカリ加水分解
         (4)アミノ酸の定量分析
            a.アミノ酸組成の分析 b.トリプトファンの定量 c.有効性リジンの定量
    7.脂質の分析
      7.1 脂質の抽出
            a. フォルテ法 b.ブライーダイヤー法 c. ソックスレー法
      7.2 脂質の定性反応
            a. アクロレイン反応 b.脂肪酸エステルの呈色反応 c.脂肪酸の酸性の検出  d.不けん化物のステロール反応 e. クライス試験
      7.3 油脂の特数の測定
            a.油脂の特数 b.けん化価 c.ヨウ素価  d.不けん化物 e.酸価 f.過酸化物価
      7.4 脂肪酸組成の分析
            a.脂肪酸メチルエステルの調製 b.脂肪酸メチルエステルのガスクロマトグラフィー c.エイコサペンタエン酸,ドコサヘキサエン酸の分析
      7.5 グリセリド組成の分析
            a. グリセリドのガスクロマトグラフィー
      7.6 コレステロールの分析
            a. ジギトニド反応
            b.リーベルマンーブルヒアルト反応 c.酵素法
            d.ガスクロマトグラフィー
    8.炭水化物の分析
      8.1 糖質の定性反応;
            a.モーリッシュ反応 b.アントロン反応   c.フェーリング反応 d.ハーフエード反応     e.銀鏡反応 f.セリワーノフ反応   g.スカトール反応 h.ビアル試験(オルシン試験)   i.オサゾンの生成
      8.2 還元糖の定量分析
            a.ベルトラン法 b.レインーエイノン法 c. ソモギ法 d.ヒ素モリブデン酸法
      8.3 炭水化物の定量分析
          (1)可消化吸収性の糖質の定量
            a. タンパク質とその分解物の除去 b.ショ糖の転化 c. デンプンの加水分解 d.還元糖,ショ糖,デンプンの共存する場合の処理 e.還元糖の定量
          (2)酵素法によるグルコース,フルクトース,ショ糖の同時定量
          (3)食物繊維の定量
            a.ヴァンソエストのデタージェント繊維法
            b.サウスゲートの多糖類の分別定量法
            c.酵素非消化性残渣の測定法 d.近赤外法
    9。その他の食品成分の分析
      9.1 有機酸の分析
           a.有機酸の取扱い
           b.食品の酸味成分および酸度の測定
      9.2 カロチノイドの分析・
           a.カロチノイドの分析
           b.カロチンとキサントフィルとの分離
      9.3 クロロフィルの分析
           a.全クロロフィルの抽出と定量
      9.4 タンニンの分析
           a.茶のタンニン
      9.5着色料
    10.機器分析
      10.1 光学的分析
         (1)紫外・可視吸収スペクトル法
         (2)蛍光光度法
         (3)赤外線吸収スペクトル法
         (4)近赤外分光法
         (5)原子吸光法
      10.2 クロマトグラフィー
         (1)薄層クロマトグラフィー
         (2)カラムクロマトグラフィー
         (3)高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
         (4)ガスクロマトグラフィー
      10.3 電気的ならびに磁気的分析・
         (1) pHの測定
         (2)ポーラログラフィー
         (3)核磁気共鳴
         (4)質量分析法
      10.4 食品の物性分析・
         (1)粘 度
         (2)テクスチャー特性
    付  録
         主な試薬
         付表および付図
    参考書
    索  引